JFレポート 漁師の甲子園「第27回 全国青年・女性漁業者交流大会」レポート―スマート漁業や漁農複合経営などが農林水産大臣賞に― 2022.4.1 JF全漁連編集部 印刷する 今年度の漁業者による発表のようすJF全漁連は3月2日、東京・千代田区のホテルグランドアーク半蔵門で「第27回全国青年・女性漁業者交流大会(協賛:全国漁協女性部連絡協議会・全国漁青連、後援:農林水産省ほか)」を新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインで開催し、農林水産大臣賞のほか水産庁長官賞などの各賞を決定しました。 * * * 「全国青年・女性漁業者交流大会」とは2018年度の交流大会のようす ※今年度はオンラインで開催「全国青年・女性漁業者交流大会」は、全国の漁業者が、日頃の研究・実践活動の成果を発表し交流する、年に一度の大会です。 水産業・漁村の発展・活性化のための技術・知識などを研鑽することを目的としており、「漁師の甲子園」とも呼ばれています。 「資源管理・資源増殖部門」「漁業経営改善部門」「流通・消費拡大部門」「地域活性化部門」「多面的機能・環境保全部門」の5つの部門に分かれて、全国各地からエントリーした漁業者たちが活動発表を行い、農林水産大臣賞などが与えられます。 部門ごとに専門家が審査委員となり審査を行います。 また、本大会は農林水産祭参加表彰行事であり、農林水産大臣賞受賞者は、来年度の農林水産祭天皇杯などの候補になります。 * * * 気になる農林水産大臣賞は?農林水産大臣賞の受賞一覧コロナ禍が長引き、攻めの活動が難しい期間が続いていますが、食料生産を担う漁業現場の皆さんは、安心・安全な水産物を安定的に供給するために日々改善を重ねていることが分かります。 農林水産大臣賞を受賞した皆さんの発表のようすは次の動画でご覧ください。 【第1分科会】「資源管理・資源増殖部門」「『豊前海一粒かき』を守れ!ひと手間と工夫で食害をシャットアウト!」 (福岡県豊前海北部漁協恒見支所青壮年部 清水利彦さん) 【審査委員のコメント】 簡易的に手間をかけずにクロダイなどの食害を防ぐことができるということで、すでにこの取り組みの効果が表れてきており、豊前海やそのほかの地域でも普及し始めていることを高く評価しました。 さらに、食害を防ぐだけでなく、養殖カキを効果的に高く販売するというところまで取り組みが進み、限られた資源で漁業経営を効果的に行っていくという観点からも評価できます。 【第2分科会】「漁業経営改善部門」「3代目漁業者の挑戦!~スマート漁業でプライベートもスマートに~」 (東串良漁業協同組合 大和章吾さん) 【審査委員のコメント】 情報システムを利用したスマート化の実践、漁閑期に農業(ピーマン)を兼業することで年間収入の安定化を図っているところが、漁業経営の改善を新しいアプローチで成し遂げています。船団操業の新システムは拡張性があり、沿岸漁業でもこのようなスタイルの漁業の発展が期待されます。 【第3分科会】「流通・消費拡大部門」「那珂湊の誇るおいしい魚を届けるために—たくさんのサポーターとともに活動をつなぐ—」 (那珂湊漁業協同組合女性部 根本経子さん、恵美さん、香織さん) 【審査委員のコメント】 「生み出す」「伝える」「届ける」という3側面で優れた取り組みを行っていることを高く評価しました。もう一つ重要な点は、このような活動の担い手が子育て世代の若い人に広がっていることです。このことは活動の継続性や発展性を示唆するものと考えられます。 【第4分科会】「地域活性化部門」「鈴鹿漁師の複合経営に王道なし—環境の変化への対応—」 (鈴鹿市漁業協同組合青壮年部 矢田直宏さん) 【審査委員のコメント】 漁業者同士が連携して資源管理をしたり、他地区との連携で新しい技術の導入を図ったりすることなどを試して、着実に実践に結び付けて漁業の継続に向けての活動が行われています。またこの取り組みを若手の漁業者が盛り上げている姿が印象深く伝わってきたことを評価しました。 【第5分科会】「多面的機能・環境保全部門」「干潟を活かす漁業者の取り組みが地域の環境保全活動に広がった~和歌浦干潟の潮干狩り場復活に取り組んだ10年~」 (和歌浦漁業協同組合青年部 横田邦雄さん) 【審査委員のコメント】 漁業者たちが食害対策や稚貝の分布調査をして効果を検証しながら、研究機関、普及員、地域の協力を受けて取り組み、増殖効果が目に見えてきています。また、地元の観光協会とも連携し、都市部の消費者にも目を向けています。さまざまな新しい取り組みに挑戦していることや、子どもたちと連携して地域ぐるみの活動をされていることなどを高く評価しました。 総評―小規模漁業が日本の食に重要な役割馬場審査委員長審査委員長をつとめた東京海洋大学の馬場治名誉教授は、次のように総評を述べました。 【馬場審査委員長の総評】 時間をかけて環境を回復するなど、地道な活動が多い「多面的機能・環境保全部門」は発表数が減少傾向でした。華々しい活動がクローズアップされがちですが、このような地道な活動も改めて評価し、重要性を問いかけていただければと思います。 また、魚食普及・食育の活動はいまだに多く見られます。この活動は、「栄養」に着目したものに偏っていますが、本来的には「自国で食べるものは自国で生産する」ための活動でなければならないと思います。自分が食べているものがどのような人たちの手によって届けられているのかを知ることができるような活動も大切だと思います。 成長産業化という言葉は養殖業や沖合の規模の大きい漁業に光が当たっているようにみえるが、日本の食の彩ということを考えると沿岸の小規模な漁業による細やかな商品が非常に重要な役割を持っています。 そのような重要な役割を担っている沿岸漁業という一つのセクターにいる皆さん方の益々の取り組みに期待しています。また、本大会を含め、漁業者の活動には、漁協や行政、試験研究機関の協力が不可欠です。そういった方々の漁業者との接点がもっと広がることを希望します。 ▶第27回全国青年・女性漁業者交流大会受賞者(グループ)一覧はこちら ▶全国青年・女性漁業者交流大会のページはこちら JF全漁連漁協(JF)女性活躍若手青年部女性部JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
締切迫る。最優秀賞金は10万円!長崎県漁業の魅力発信動画コンテストを開催この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)の広報誌『漁連だより』に掲載されたものです。 * * * 長崎県漁協青壮年部連合会の協力のもと、ながさき漁業伝習所本所(長崎県水産経営課2022.10.17JFレポート全国の漁連・漁協
JF徳島漁連が産学連携。梅花女子大学のコンビニで漁連商品を販売この情報は、徳島県漁業協同組合連合会(JF徳島漁連)からの提供です。 * * * JF徳島漁連は、2020年より大阪府中央卸売市場管理センターおよび徳島県で連携して、梅花女子大学(大阪府茨2022.1.13JFレポート全国の漁連・漁協
JF福島漁連、「福島県漁業の今と試食会」を開催 「常磐もの」の安全性と美味しさをPRJF福島漁連は2月17日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで、「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を開催しました。 13回目となる今回は、福島県産の魚の安全性を2024.3.26JFレポートJF全漁連編集部
プライドフィッシュ10周年フェアを開催 「イオン」「イオンスタイル」約380店舗でJFグループが取り組む「漁師自慢の魚≪プライドフィッシュ≫プロジェクト」の10周年を記念し、JF全漁連はイオンリテール株式会社と連携し、11月10日(金)~12日(日)の3日間、「プライドフィッシュ12023.11.24JFレポートJF全漁連編集部
漁協職員の養成学校、8人が卒業-2020年度 第81期 全国漁業協同組合学校卒業式全国漁業協同組合学校(千葉県柏市)は、漁協の職員を養成する学校。学生たちは1年間で漁業の生産現場を支えるための多くの資格を取得し、知識を習得します。 3月5日(金)、その全国漁業協同組合学校2020年2021.3.18JFレポートJF全漁連編集部
今年もプライドフィッシュフェアを開催 「イオン」「イオンスタイル」約380店舗でJF全漁連はイオンリテール株式会社と連携し、11月1日(金)~4日(月・振休)の4日間、「プライドフィッシュフェア」を「イオン」「イオンスタイル」など約380店舗で開催しました。2024.11.11JFレポートJF全漁連編集部