JFレポート 2022年度食料自給率、魚介類は前年度から低下 2023.10.12 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連Sakanadia編集部です。 今回は、このほど農林水産省が発表した2022年度の「食料自給率」の概要などについて、ご紹介します。 総合食料自給率は前年度から横ばいも低水準画像素材:pixabayそもそも、「食料自給率」(※1)とは、国ごとに食べている食料のうち、どのくらいが国内で生産されているかという割合を示す指標です。 その示し方は、単純に重量で計算することができる「品目別自給率」と、食料全体について共通の「ものさし」で単位を揃えることにより計算する「総合食料自給率」の2種類があります。 このうち「総合食料自給率」は、熱量で換算する「カロリーベース」と、金額で換算する「生産額ベース」があります。 ※1:食料自給率とは(農林水産省WEBサイト) https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html 昭和40年度以降の食料自給率の推移(農林水産省)日本の総合食料自給率をカロリーベースで見ていくと、1965年(昭和40年)度は73%でしたが、2010年(平成22年)度には40%を下回り、先進国で最低水準となっています。 食料自給率の低下の要因については、食生活が大きく変化し、国内で自給可能なお米の消費が減少する一方、国内では生産が困難な飼料穀物(トウモロコシなど)や大豆などを使用する畜産物や油脂類の消費が増加したことなどが大きく影響している(※2)と言われています。 ※2:畜産物については、輸入した飼料を使って国内で生産した分は総合食料自給率における国産には算入していないため ちなみに、最新の2022年(令和4年)度の総合食料自給率(カロリーベース)は前年度と同じ38%となりました。要因については、前年豊作だった小麦が減少したことや魚介類の生産量が減少した一方、原料の多くを輸入に頼る油脂類の消費が減少したことなどが挙げられます。 魚介類の2022年度自給率はカロリーベースで49%画像素材:農林水産省2022年度の魚介類の自給率(※3)は、カロリーベースでは前年度から4ポイント低下し、49%となりました。重量ベースでは、食用の魚介類は3ポイント低下の56%。海藻類も1ポイント低下の67%となりました。 重量ベースの自給率は、【国内の生産量÷国内の消費仕向量(※4)】で求められます。 自給率が低下した要因について、食用魚介類は国内のサバ類、カツオ等の不漁など、海藻類はコンブ類とノリ類の生産量の減少などが挙げられます。 ※3:2022年度の水産物の自給率(水産庁WEBサイト) https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/24jikyuuritu.files/230807.html ※4:国内消費仕向量=国内生産量+輸入量-輸出量±在庫の増減量 生産者と消費者の結びつきを深め、食料自給率を高める画像素材:pixabay 日本は、農林水産物・加工品などの輸入額が輸出額よりも多い、という状況が続いています。しかも、特定の国への依存が高く、世界の食料需給の影響を受けやすい状況にあり、食料自給率を上げることが大きな課題になっています。 食料自給率を上げるためには、ただ生産量を増やせばよいということではなく、消費者の皆さんに積極的に国産の農林水産物を選んでいただくように、さまざまな努力を行い、生産者と消費者の結びつきを深めていくことが重要です。 JF全漁連はじめJFグループの大きな使命は「国民への国産水産物の安定供給」です。今後もおいしい国産水産物を多くの皆さまに食べていただけるよう、さまざまな取り組みを行ってまいりますので、是非、皆さまも国産水産物を味わってください。 ▶JFグループによる消費拡大等の取り組みはこちら プライドフィッシュ公式サイト https://pride-fish.jp/ 産直通販サイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」 https://jf-gyogyo.jp/ JF全漁連JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
2023年度「浜の活力再生プラン優良事例表彰」受賞地区を決定 表彰式を5年振りに開催JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により、優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。 表彰式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、2019年度か2024.3.29JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれんが、札幌市内の児童福祉関連施設へ道産水産物を寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、12月8日(水)に札幌市子ども未来局において、札幌市内の児童福祉関連施設14カ2022.1.14JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連とJTB、担い手不足解消のマッチング事業開始~ぜんぎょれん八戸食品でスタート~JF全漁連と旅行業界大手の株式会社JTBは、水産業の労働力確保に向けた連携を開始し、2022年4月からJF全漁連の子会社である「ぜんぎょれん八戸食品株式会社」(青森県八戸市)で具体的な取り組みをスター2022.4.28JFレポートJF全漁連編集部
食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト開催東京の大手町・丸の内・有楽町地区(以下、大丸有)を舞台に、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたさまざまな活動を行う「大丸有 SDGs ACT5」。 この取り組みの一環として、9月30日(水)まで2020.8.28JFレポートJF全漁連編集部
2022年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。その取り組みについて全国に発信することで、優良な事例の横展開を図2023.3.10JFレポートJF全漁連編集部
JF全漁連 1Day仕事体験(2023年度)をレポート!JF全漁連は学生の皆さんに「JF全漁連のしごと」をより深く知っていただくため、2023年度の「1Day仕事体験」を実施しました(対面開催:2023年12月5日、19日、WEB開催:2024年2月20日2024.3.13JFレポートJF全漁連編集部