JFレポート JF北海道ぎょれん、学研「まんがでよくわかるシリーズ」の 『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を 全国の小学校など約2万5600ヵ所に寄贈 2022.4.13 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社学研プラスの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ※1」で、『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を同社と共同で完成させました。 この3冊は、北海道の基幹魚種である、ホタテ・コンブ・秋サケの3つの魚種がテーマ。それぞれの魚種の生態や歴史、レシピを掲載しています。生産現場から、加工・消費までを学ぶことができます。JF北海道ぎょれんは、「水産業」「漁業」に親しみを持ち、末永く応援していただきたい想いで取材・写真・資料提供し、制作に協力しました。 また、CSR活動(企業の社会的責任)の一環として、学研プラスを通じて全国の公私立小学校と公立図書館、道内の一部の小児科へ合わせて約2万5600ヵ所に寄贈させていただきました。本シリーズは書店での一般販売はありませんが、WEBサイト「学研のキッズネット」内の、WEB版「まんがひみつ文庫※2」で無料で閲覧することができます。 「まんがでよくわかるシリーズ※1」とは 教育現場の副教材として使用されている小学生向け学習漫画であり、1972年の発行から約50年間、愛読されています。図や解説記事がたくさん入っており、小学校低学年のお子さまでも楽しめる内容になっているほか、1行で書かれる「まめちしき」は私たち水産関係者も目から鱗の知識が満載です。 「まんがひみつ文庫※2」とは 「まんがでよくわかるシリーズ」のWEB版です。 ▶まんがでよくわかるシリーズ・まんがひみつ文庫 (c)学研キッズネット 食育漁協(JF)北海道全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
JF愛知漁連、第1回伊勢・三河湾における「きれいで豊かな海」に係る勉強会この情報は、愛知県漁業協同組合連合会(JF愛知漁連)の広報誌「あいちの水産」からの転載です。 * * *2022.2.10JFレポート全国の漁連・漁協
2022年度食料自給率、魚介類は前年度から低下JF全漁連Sakanadia編集部です。 今回は、このほど農林水産省が発表した2022年度の「食料自給率」の概要などについて、ご紹介します。2023.10.12JFレポートJF全漁連編集部
「天然能登寒ぶり」を味わい尽くすスペシャルコース、期間限定で登場!この情報は、石川県漁業協同組合(JFいしかわ)からの提供です。 * * * 2月3日(金)から2月26日(日)の期間中、石川県の冬のプライドフィッシュ「天然能登寒ぶり」が、金沢市のホテル「2023.2.8JFレポート全国の漁連・漁協
研修ついに実現!!新入職員、全漁連の全貌を知る今年の新人さんたちは、入会してすぐにコロナ対策で在宅勤務。 集合・対面形式の研修はすべて中止になり、JF全漁連やJFグループのことについて体系的に知る機会がないまま配属されることになってしまいました。2020.7.29JFレポートJF全漁連編集部
JF京都、”食の世界遺産”に郷土食「うご」が登録されましたこのコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第36号(2022年1月1日発行)に掲載されたものです。 ▼Sakanadia関連記事 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み—2022.2.17JFレポート全国の漁連・漁協
JF福島漁連が「福島県漁業の今と試食会」を開催、「常磐もの」の魅力をPRJF福島漁連は4月8日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで、「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を開催しました。 11回目となる今回は、福島県産の魚の安全性を紹2023.4.21JFレポートJF全漁連編集部