JFレポート JF北海道ぎょれん、学研「まんがでよくわかるシリーズ」の 『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を 全国の小学校など約2万5600ヵ所に寄贈 2022.4.13 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社学研プラスの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ※1」で、『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を同社と共同で完成させました。 この3冊は、北海道の基幹魚種である、ホタテ・コンブ・秋サケの3つの魚種がテーマ。それぞれの魚種の生態や歴史、レシピを掲載しています。生産現場から、加工・消費までを学ぶことができます。JF北海道ぎょれんは、「水産業」「漁業」に親しみを持ち、末永く応援していただきたい想いで取材・写真・資料提供し、制作に協力しました。 また、CSR活動(企業の社会的責任)の一環として、学研プラスを通じて全国の公私立小学校と公立図書館、道内の一部の小児科へ合わせて約2万5600ヵ所に寄贈させていただきました。本シリーズは書店での一般販売はありませんが、WEBサイト「学研のキッズネット」内の、WEB版「まんがひみつ文庫※2」で無料で閲覧することができます。 「まんがでよくわかるシリーズ※1」とは 教育現場の副教材として使用されている小学生向け学習漫画であり、1972年の発行から約50年間、愛読されています。図や解説記事がたくさん入っており、小学校低学年のお子さまでも楽しめる内容になっているほか、1行で書かれる「まめちしき」は私たち水産関係者も目から鱗の知識が満載です。 「まんがひみつ文庫※2」とは 「まんがでよくわかるシリーズ」のWEB版です。 ▶まんがでよくわかるシリーズ・まんがひみつ文庫 (c)学研キッズネット 食育漁協(JF)北海道全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
今すぐに確認して!漁協女性部が教える「防災チェックシート」九州・西日本へと拡大している記録的な豪雨で、多くの方が被害にあわれています。 テレビなどの映像で伝わる被害の様子を見るたびに、ただただみなさんの無事を祈ることしかできません。 長引く不安の中ですが、ど2020.7.8JFレポートJF全漁連編集部
第42回全国海の子絵画展の入賞者発表漁師がつくる漁協(漁業協同組合、愛称はJF“じぇいえふ”といいます)の全国連合会であるJF全漁連は、日本の漁師さんたちの漁業経営をサポートするために、さまざまな活動を行っています。 毎年3月下旬頃には2020.3.30JFレポートJF全漁連編集部
今夏の“土用の丑の日”は通販で“ウナギ”をお取り寄せ今夏の土用の丑の日は7月21日と8月2日。 今年はウナギも通販でお取り寄せし、お家で楽しんでみるはいかがでしょうか?2020.7.17JFレポートJF全漁連編集部
「漁師になりたい人、集まれ」 漁業就業支援フェア2020開催「漁師になりたい」、「漁業に興味・関心があり、就職したい職業の選択肢の一つとして考えている」このように考えていても、「漁師になるための方法や就労に関する情報が手に入りにくい」、「できるかどうか不安なの2020.10.6JFレポートJF全漁連編集部
シーフード料理コンクール開催JF全漁連は、2019年12月7日(土)、東京・服部栄養専門学校にて第20回シーフード料理コンクールの実技審査・表彰式を開催しました。 シーフード料理コンクールは、新鮮な感性と豊かなアイディアを活かし2020.2.4JFレポートJF全漁連編集部
2021年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定!キーワードは「総合性」と「特色を生かす」JF全漁連は3月9日、水産庁との共催で、「浜の活力再生プラン優良事例表彰」を実施しました。 本年度、大賞の農林水産大臣賞に選ばれたのは、ブランド化やIT技術を活用した操業効率化などの取り組みを行ってき2022.3.9JFレポートJF全漁連編集部