食育 【発酵子育てキッチン】梅仕事で季節を感じる在宅時間~次世代へつなぎたいスーパーフード 2021.8.26 高木 佐知子(たかぎ さちこ) 印刷する 冬季の味噌づくりと共に、わが家で大切にしている季節の手しごとは、初夏の「梅干しづくり」です。 ▼「味噌づくり」のコラムはこちら https://sakanadia.jp/sakana/hakkokosodatekitchen04/ 梅干しのつくり方はおおまかには、 ・梅をきれいに洗ってヘタを取り、梅を塩漬けにする(6月)。 ・梅雨が明けたら天日干しをする(7月)。 といった工程になります。 ひと粒ひと粒下処理をしてから漬けて、お天気を見て干して取り込む。働く母にはなんともハードルの高い作業ではありませんか~! と思っていたのは、以前の私です(笑)。 梅干しを作るなんて、とてもじゃないけどできないと思っていました。 ところが、味噌や塩糀などを手作りする暮らしをしていたら、いつの間にか毎年の梅干しづくりも気負いなく…というより、すすんでやりたいと思うようになりました。 といっても、まだ5年目で超初心者です!毎年、試行錯誤をしながらどんどん梅仕事に魅了されています。 梅干しはスーパーフード!「梅はその日の難逃れ」 朝、梅干しを一つ食べると一日無事に過ごせるよ~という意味のことわざです。先人が体験的に知っていた梅干しの健康効果は、現代は科学的にも証明されるようになってきました。 梅干しには、「疲労回復・防腐・殺菌・カルシウムや鉄の吸収を高める・血液サラサラ・整腸」などたくさんの効能があります。酸っぱい梅干しを食べると、唾液が出ますよね。うれしいことに、唾液がたくさん出ると「パロチン」という若返りホルモン(!)が分泌されるそうですよ。 梅干しには、まだまだすごいパワーが秘められていそうです。梅干しは、昔から食べ継がれてきた“スーパーフード”と言えるのではないでしょうか。 “一日一粒”を意識して食べたい。それも、なるべく混じりけの少ない“昔ながらの酸っぱい梅干し”がいいのです。 娘と一緒に梅干しづくりそれでは、わが家の梅干しづくりの様子をお伝えします。 梅干し用の完熟梅は、毎年6月中旬~下旬頃に購入しています。生梅を玄関に置いておくと、とってもいい香り。天然のアロマ。ああ、今年も梅の季節が来たなって、すごく癒されます。桃のような甘い香りで、子どもたちも思わず「このまま食べられる?」と聞いてくるほどです(笑)。 梅を洗おうとお水に投入すると・・・・・・ まるで宝石のようにキラキラと輝いて見えます!美しい~。毎年楽しみにしている瞬間です。 洗った梅は、水気をよくふき取って、ヘタ(なり口)を取ります。それから、焼酎をまぶす。消毒の意味と、塩をつきやすくするためです。娘が小さな手で手伝ってくれました♪ 塩をまぶしたら、塩が溶けて水分が上がるまで重しをします。 左は赤紫蘇入り、右は白梅干しこの、出てきた水分が「梅酢」です。おいしくて健康に役立つ調味料として、料理に大活躍します。 梅酢はタコの酢の物やドレッシングに◎刺身醤油にちょっとたらしてもさっぱりしておいしい「梅酢」という副産物が出るのは自家製梅干しならでは。この梅の成分がたっぷり溶けだしたエキス欲しさに、梅干しを作る方もいるくらいなのですよ~。 煮魚や焼魚など“魚料理”にも重宝します。 土用干しと子どもの成長漬けた梅は、そのまま梅雨明けまでじ~っと待ちます。梅雨が明けたら、晴天が3日以上続く日を狙って「土用干し」。漬けた梅を取り出して並べる作業は、毎年下の子たちが手伝ってくれるので、まるで成長記録のようになりました♪ <2017年> 次女4歳の手。三女1歳の夏に初梅干し。暑かったのかな、なぜかパンツ一丁(笑)で作業していたので手のみの写真で失礼…。 <2018年> 次女5歳、三女2歳。三女がわれ先にと、梅を取り出す姿がうかがえます(笑)。 <2019年> 次女6歳、三女3歳。ちょっとは譲り合ってできるようになったかな? <2020年> 次女6歳、三女4歳。去年は“干し”ではなく、二人で“漬け”をしっかり手伝ってくれました。 <2021年> 次女8歳、三女5歳になりました。仲良くできるようになったかな…と思いきや、やっぱり競って梅を取り合っています(笑)。 ならべ方に個性が出ます。下2つは次女がきっちり整然と並べて、三女の分も並べ直したもの。右上は私・・・・・・雑ですね(苦笑)。 干しっぱなしで出勤するので、日中は埃や急な雨が心配。梅干しづくりを始めた頃は、普通の盆ザルに干していましたが、 去年からは・・・・・・じゃん! 「干しカゴ」を導入しました!物干し竿に吊るせて、埃などが防げて、軒下なら多少の雨でも安心。ザル付きだから出し入れもしやすく、とっても便利。暮らしに合った道具って、作業効率がアップするので大切です。 干しあがった梅干しをビンに詰めたら、あ~、今年も梅干しができた。うれしいな、と達成感に満たされます♪ 伝統和食の良さを次世代へコロナ禍で、自由の利かない生活がつづいています。鬱々と過ごしてしまいそうな日々も、こうした手仕事は季節の移ろいを感じ、おだやかな気持ちにさせてくれます。 私が子どもたちに梅干しをすすめたいのは、梅の健康効果だけではありません。現代は欧米化した食生活の影響で、梅干しを食べる機会が少ない、あるいはまったく食べないという人もいるかもしれません。子どもだけでなく、大人からも「すっぱいものが苦手」という声を耳にします。 好みがあるのは仕方がありませんが、“すっぱいもの”って、梅干しにしてもお酢にしてもカラダにいいものが多い。そういうものを「しみじみおいしい」とか「五臓六腑に染み渡る」と感じられる味覚を持ってほしいのです。 そのまま食べるのが苦手なら、料理に使うのもおススメ。 梅ポテサラ・いんげんの梅おかか和え▼「イワシの梅煮」のつくり方は、『糀で時短レシピ「生・焼・煮の入梅イワシ三段活用」』でご紹介 https://sakanadia.jp/sakana/kouji_recipe14/ わが家の高校生の長女も、お肉と甘いものが好きな現代っ子ですが、自家製のすっぱい梅干しはよく食べてくれます。好き嫌いが多いので心配ですが、昔ながらの梅干しが食べられるだけで、いろいろな意味で安心だなと思っています。 梅干しにはやっぱりご飯だし、みそ汁や焼き魚が合う。梅干しがあると、自然と食が整う気がします。伝統和食の良さを見直すためにも、日本の四季を感じるためにも、“梅仕事のある暮らし”を♪ 皆さまも、来年は梅干しづくりにチャレンジしてみませんか? 日々のおいしい暮らしを発信中 Cozy Kitchen~醸す台所~ Instagram Facebook 食育発酵高木 佐知子(たかぎ さちこ)Cozy Kitchen代表。糀マイスター、みそソムリエ。 「発酵子育てキッチン」連載がスタート! 2019年11月~2020年11月まで、「糀で時短レシピ」を連載。糀の力を活用した、簡単だけどおいしくてヘルシーなレシピを紹介してきました。 2020年12月からは、「発酵子育てキッチン」と題し、リアルな子育て・食育奮闘記の連載がスタートしました。 【現役ワーママの食育事情―「発酵子育てキッチン」連載にあたり】 年の差三姉妹(15歳・7歳・5歳)の子育てと通勤生活に奔走する中、“糀でおいしく健康&毎日無理ない炊事”をテーマに日々料理研究している高木です。 子育てと通勤をこなす日々は本当に忙しいです! 高木家では、毎日の炊事は時短が基本だけどときどき子どもたちと“キッチンに立つ”時間を大切にしています。 料理を任せたときの、子どもの真剣な眼差し。これがたまらなくいいのです。そしてできた!時のキラキラした笑顔。きっと子どもの力になると信じています。 「食べること」=「生きる力」。 「食育」という言葉が定着して久しいけれど、食の基本は家で育むものと思います。 とはいえ、私もドタバタ子育て真っ最中で自信なんて全くありません! 時間の余裕のなさに、家族にイライラをぶつけてしまって反省することもよくあること。 何が正しいかなんてわからないけど、“台所仕事は楽しい”を共有できたらきっといい時間になるし、子どもの生きる力につながるはず…と。 平日は忙しくとも、ゆっくりできる週末に家族で農業体験をしたり、季節の発酵食品づくりをしたり、魚を丸ごと捌いたり・・・・・・。 そして時には食育失敗談も…!?高木家のリアルな“発酵子育てキッチン”をお伝えできたら…と思います。 ——“発酵”を待つように、成長をあせらず見守りたいな。親も子も一緒にのびのび発酵♪ 【略歴】 旬の魚とお酒に目がないワーキングマザー。日本さかな検定2級。 千葉県生まれ。農家の祖父母のもとに育ち、幼少より発酵食品に親しむ。現在は子育てと仕事に奔走する傍ら、料理研究する日々。自家製発酵食品を活用して、忙しくても無理なく続けられる“台所仕事”とお気楽“食養生”を、身をもって実行している。 活動実績は、発酵料理講師、飲食店の糀メニュー監修・レシピ開発、メディア取材協力、第2回フレッシュミズ部会講師、プライドフィッシュを使った料理教室など。流山市在住。 Cozy Kitchen〜醸す台所〜 Facebook:https://www.facebook.com/cozykitchen.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/cozykitchen_jp/このライターの記事をもっと読む
【発酵子育てキッチン】魚嫌いの娘が唸った時短おさかな料理魚食普及と食育活動をしている私ですが……。 実は!わが長女(高校生)は魚が苦手なのです(涙)。 下の娘たち(8歳・6歳)は魚好きなのと、長女にも魚を食べてほしい一心で、今までさまざまな魚料理を作ってき2021.12.17食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】田んぼでアウトドア料理&自然体験(後編)▶【発酵子育てキッチン】田んぼでアウトドア料理&自然体験(前編) 月1回の田んぼ公園イベントも、3回目となるとすっかり季節が変わっていました。空は高く澄み渡り、辺りの雑木林には紅葉が。 この日は「藁フ2021.2.17食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】田んぼでアウトドア料理&自然体験(前編)昨年高木家は、田んぼのオーナーになって初夏から初秋にかけて、米作りを体験しました。 ▼米作り体験の様子は前回の記事でご紹介! 高木家の田んぼオーナー体験記前編「家族で米づくり体験」 米作り体験では、夢2021.2.16食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】わが家に「活き車海老」がやってきた!つい先日年が明けたと思ったら、はや1月も後半。まさに光陰矢の如し!…ですね。 お正月はSNSでたくさんの方の華やかなおせち料理の写真を見て、楽しませていただきました。 中でも存在感を感じたのは「有頭エ2022.1.20食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】ひとりでできたよ!7歳がつくる、火を使わないお魚料理♪ある日、次女(7歳)が 「全部ひとりで夕ご飯を作ってみたい!危なくないように、火を使わないのがいいな~」 というので、私が簡単なメニューを考えて、作ってもらうことにしました! ママの役に立ちたいんです2021.4.30食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
プライドフィッシュWEBサイトに、みんなで楽しく学べる「魚食育ページ」がオープンJF全漁連はこのほど、プライドフィッシュWEBサイト内に「魚食育ページ」をオープンしました。 新しいページに出現する「豊かな海に囲まれた、漁業が盛んなとある島」に、子どもたちにも大人気の「さかなクン」2023.6.26食育JF全漁連編集部