食育 【発酵子育てキッチン】ひとりでできたよ!7歳がつくる、火を使わないお魚料理♪ 2021.4.30 高木 佐知子(たかぎ さちこ) 印刷する 家族の役に立ちたい!火を使わずに一汁二菜ある日、次女(7歳)が 「全部ひとりで夕ご飯を作ってみたい!危なくないように、火を使わないのがいいな~」 というので、私が簡単なメニューを考えて、作ってもらうことにしました! ママの役に立ちたいんですって、嬉しいな~。 そこで献立は、 ・ごはん ・即席みそ汁 ・刺身の醤油糀りゅうきゅう風 ・ワカメとキュウリの酢の物 にしました!ちょっぴり渋いかな?(笑) でも、立派な一汁二菜です。 次女は魚のお刺身がとっても大好きなので、主菜に。刺身の柵を買ってくれば、スライスするだけで簡単!火を使わず一人でできるね♪ 主菜はごはんに合うように、漬け魚がいいかな。 そうだ、“りゅうきゅう”にしよう!“りゅうきゅう”は大分の郷土料理です。 お刺身を醤油ベースの漬けダレで和えて、ゴマや薬味と合わせた一品です。 ブリのりゅうきゅう “りゅうきゅう” の名は、沖縄の漁師から伝わったからという説や、魚にゴマをまぶして焼く“利休焼き”から来ているという説など諸説あるそう。 真相はわかりませんが、“りゅうきゅう”はなんとなく響きもいいし、ただ“ゴマ漬け”というより通っぽくっていいですよね(笑) 「今日はアジのりゅうきゅうよ」なんて言って食卓に出すと、簡単な刺身料理でも箔がつく気がします(笑)。 酢の物は、火を使わずできる副菜。 お味噌汁はウォーターサーバーのお湯を注ぐだけの即席! お米研ぎはいつも手伝ってくれるから、もう楽勝だね。 調理スタート!下ごしらえから盛り付けまでひとりで頑張るよ!では、さっそく作ってもらいましょ~。 まず、ご飯を炊きます。これはいつも手伝ってくれているのでお手の物! 次は酢の物です。まず、キュウリをトントン♪ 真剣です。このね、包丁を持つ子どもの真剣な眼差しを見るのが好きなんですよ~。 ちなみに、わが家では7歳と5歳の娘たち用にそれぞれまな板と包丁を1セットずつ買い与えています。 こんな感じのセットです。 以前は、刃が丸い包丁や、ギザギザしていてスパッと切れない子ども包丁でした。でもそれだとあまりうまく切れず練習にならないので、切れ味は大人用と変わらないけど、角が丸い子ども包丁にしました。 よく切れるので、最初はちょっとヒヤヒヤしますが、しっかり見守っていれば大丈夫。子どもはすぐに慣れますよ。 包丁を使うときはしっかりそばについて見守ります。 ほら、もうこんなに上手に切れるようになりました♪ キュウリは塩もみ、ワカメは、塩蔵ワカメを戻して使います。 ワカメって長いなあ!ヌルヌルするね!乾燥カットわかめでは味わえない感動があります。 戻したワカメを切って、酢の物とみそ汁の具にします。 ワカメって色々使えるね! 即席みそ汁は、お椀に“だし粉”(※)・味噌・ワカメを入れておいて、お湯を注ぐだけ。具は、海藻・お麩・乾燥野菜など、火を通さなくても食べられる食材が即席みそ汁に使えます。 ※だし粉…カツオ節・イリコ・昆布といっただし素材を砕いて粉末にしたもの。カツオ粉・煮干し粉・昆布粉などとしても市販されています。 “だし粉”は魚介藻類などの栄養を丸ごと摂取できて、化学調味料等も入っていないので、素材そのものの美味しさを味わえます。顆粒だしでも代用できますが、手軽に旨味を追加できる“だし粉”もおすすめです♪素材自体の味を感じることは、子どもの頃の味覚形成に大切なことと考えています。 では、続いて メインディッシュの“りゅうきゅう”を作ります。 この日買い求めた刺身サクは・・・・・・じゃん! ヒラマサ(千葉県産)です! すみません、贅沢ですね~(笑)。 刺身をスライス。「ちょっとむずかしいよ~」 でも上出来! ゴマをすって、ゴリゴリ。ゴマがパチパチっていうね。 お料理は、音も楽しい。 醤油糀と合わせます。醤油糀はそのままで美味しい漬けダレになるから便利。 わが家の定番調味料です♪ 子どもでも簡単に作れるので、よかったら作ってみてくださいね! ▶糀で時短レシピ【動画】「万能おさかな調味料“マイ醤油糀”を作ろう!」 スライスしたお刺身と合わせて、 混ぜたら完成! 酢の物も、仕上げの調味。塩もみキュウリの水気をギュッと絞って てんさい糖と米酢の合わせ酢を加え、 仕上げにちりめんじゃこを混ぜました。 自由に盛り付けて・・・・・・、 りゅうきゅう定食の完成です♪ ヤッタ~!おつかれさま。[ママ用にビール付きで失礼(笑)] 時間はかかったけど、最後まで一人でできたね。すごい! ちょっとネギが大きいのはご愛敬(笑)。 とっても美味しかったよ~。みんなの笑みがこぼれました。 脂ののったヒラマサは「お肉みたい~」という感想も。 そして、酢の物を食べた妹(三女・5歳)が「これめっちゃグ~~~!」と心から言ってくれたのが最高にうれしかったね。 料理を任せたときの、子どもの真剣な眼差し。これがたまらなくいいのです。 そしてできた時のキラキラした笑顔。きっと子どもの力になると信じています。平日は仕事から帰って息つく間もなく夕食の支度です。毎日は難しいけれど、たまには子どもと一緒にクッキング。 楽しくて、いろんなことが学べる宝物のような時間です。 【今回作ったりゅうきゅうの材料(2人分)】 ヒラマサ(刺身用)…160g 白ゴマ…大さじ1強 醤油糀…大さじ1強 万能ネギ…1本 ※刺身は旬やお好みで選びましょう。 醤油糀ダレは、あればだし汁少々でのばしても美味しい。 薬味は、生姜や大葉を加えても。 日々のおいしい暮らしを発信中 Cozy Kitchen〜醸す台所〜 Facebook Instagram レシピ発酵高木 佐知子(たかぎ さちこ)Cozy Kitchen代表。糀マイスター、みそソムリエ。 「発酵子育てキッチン」連載がスタート! 2019年11月~2020年11月まで、「糀で時短レシピ」を連載。糀の力を活用した、簡単だけどおいしくてヘルシーなレシピを紹介してきました。 2020年12月からは、「発酵子育てキッチン」と題し、リアルな子育て・食育奮闘記の連載がスタートしました。 【現役ワーママの食育事情―「発酵子育てキッチン」連載にあたり】 年の差三姉妹(15歳・7歳・5歳)の子育てと通勤生活に奔走する中、“糀でおいしく健康&毎日無理ない炊事”をテーマに日々料理研究している高木です。 子育てと通勤をこなす日々は本当に忙しいです! 高木家では、毎日の炊事は時短が基本だけどときどき子どもたちと“キッチンに立つ”時間を大切にしています。 料理を任せたときの、子どもの真剣な眼差し。これがたまらなくいいのです。そしてできた!時のキラキラした笑顔。きっと子どもの力になると信じています。 「食べること」=「生きる力」。 「食育」という言葉が定着して久しいけれど、食の基本は家で育むものと思います。 とはいえ、私もドタバタ子育て真っ最中で自信なんて全くありません! 時間の余裕のなさに、家族にイライラをぶつけてしまって反省することもよくあること。 何が正しいかなんてわからないけど、“台所仕事は楽しい”を共有できたらきっといい時間になるし、子どもの生きる力につながるはず…と。 平日は忙しくとも、ゆっくりできる週末に家族で農業体験をしたり、季節の発酵食品づくりをしたり、魚を丸ごと捌いたり・・・・・・。 そして時には食育失敗談も…!?高木家のリアルな“発酵子育てキッチン”をお伝えできたら…と思います。 ——“発酵”を待つように、成長をあせらず見守りたいな。親も子も一緒にのびのび発酵♪ 【略歴】 旬の魚とお酒に目がないワーキングマザー。日本さかな検定2級。 千葉県生まれ。農家の祖父母のもとに育ち、幼少より発酵食品に親しむ。現在は子育てと仕事に奔走する傍ら、料理研究する日々。自家製発酵食品を活用して、忙しくても無理なく続けられる“台所仕事”とお気楽“食養生”を、身をもって実行している。 活動実績は、発酵料理講師、飲食店の糀メニュー監修・レシピ開発、メディア取材協力、第2回フレッシュミズ部会講師、プライドフィッシュを使った料理教室など。流山市在住。 Cozy Kitchen〜醸す台所〜 Facebook:https://www.facebook.com/cozykitchen.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/cozykitchen_jp/このライターの記事をもっと読む
【発酵子育てキッチン】田んぼでアウトドア料理&自然体験(前編)昨年高木家は、田んぼのオーナーになって初夏から初秋にかけて、米作りを体験しました。 ▼米作り体験の様子は前回の記事でご紹介! 高木家の田んぼオーナー体験記前編「家族で米づくり体験」 米作り体験では、夢2021.2.16食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】塩味おやつ“おさかなクラッカー”を作ってみよう♪週末に、7歳の次女と5歳の三女と一緒にクラッカーを作ってみました♪ お菓子作りは休日のたまのお楽しみ。特に、生地をこねて、丸めて、のばして、型を抜いて焼くクッキーは、子どもと作るお菓子の定番です。 手2021.6.4食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】みそ汁大好き! 自家製My味噌で、6歳娘と一緒に作る豚汁今年の冬はとても寒かったですね~。 しかし、桜も花開き、本格的な春はすぐそこ!仕事帰りの空も明るくなってきて、気持ちも軽くなります。 わが家では、2月中に今期の自家製味噌の仕込みを終えました。私は味噌2022.3.24食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】ハマる! 煮干し(いりこ)の解剖♪えーっ!解剖!? はい、料理の出汁に使っても、そのまま食べてもおいしいあの「煮干し(いりこ)」。この丸ごと食べられる小魚は「カタクチイワシ」を煮て干した水産加工品です。 煮干しは、小さくても実は立派な2021.11.18食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】親子で味噌づくりのススメ高木家では、毎年12月~3月頃に味噌づくりをしています。 自家製味噌はとってもおいしいです!平日は仕事なので忙しいのですが、何としても毎年作りたくて週末に出かける時間を削っても!?味噌づくりの時間を作2021.3.26食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】わが家に「活き車海老」がやってきた!つい先日年が明けたと思ったら、はや1月も後半。まさに光陰矢の如し!…ですね。 お正月はSNSでたくさんの方の華やかなおせち料理の写真を見て、楽しませていただきました。 中でも存在感を感じたのは「有頭エ2022.1.20食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)