水産業の新戦略 大阪の食文化に欠かせない「泉だこ」―産卵時期や場所に配慮した漁業を行うJF小島― 2022.10.6 古江晋也(ふるえ しんや) 印刷する 半夏生の時期に最盛期を迎える大阪のタコ漁大阪湾では初夏の6月から8月になるとタコ漁が盛んになります。特に関西地方では、夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)の時期にタコを食べる風習があることから7月初旬は漁が最盛期を迎えます。半夏生にタコを食べる風習は、「タコの足のように稲がしっかりと根を張るように」との思いが込められているそうです。 大阪湾で水揚げされたマダコは大阪府漁業協同組合連合会(JF大阪漁連)が加工し、「泉だこ」というブランド名で販売しています。ここでは大阪府最南端の泉南郡岬町に本所がある小島漁業協同組合(JF小島)のタコ漁を中心に紹介します。 大阪湾で水揚げされたマダコ山立てができると一人前の漁師大阪湾ではタコ漁が広く行われていますが、そのなかでも岬町の漁場はとくに盛んです。その理由の一つは、他の漁場の水深が20mほどであるのに対し、岬町の漁場の水深は70mと深く、独特の地形をしているからです。 漁法は底引き網、タコつぼ漁などがありますが、JF小島ではカゴ漁が主流です。JF小島組合長の山原學さんによると、タコつぼはカゴに比べて重く、引き揚げる時に腰に負担がかかることなどからカゴ漁を採用しているそうです。 カゴ漁で使用するカゴカゴ漁の仕掛けは1㎞ほどのロープに45個のカゴを取り付けます。カゴとカゴの間隔は20mほどであり、ロープの左右の両端に重りを取り付けます。仕掛けは「潮通り」に沿って投入します。その理由は潮通りと異なる方向にカゴを入れると、仕掛けがうまく機能しなくなるからだそうです。カゴを投入してから夏場は1週間、冬場は2週間ほどで引き揚げます。仕掛けには浮きを取り付けますが、浮きと仕掛けをつなぐロープは、大型船などが航行する時に切られることが少なくありません。そこで「どこの場所に仕掛けを投入したか」ということを周辺の山の形で覚える「山立て」を必ず行います。 山原組合長は「山立てができると一人前の漁師」と言います。 カゴから引き揚げたマダコカゴで引き上げられたマダコが「泉だこ」になるまでカゴを引き揚げる作業は、まずウインチでロープを引き揚げ、ロープに取り付けられたカゴを次々と引き揚げていきます。引き揚げたカゴからタコを取り出し、一匹ずつ丁寧にネットに入れた後、船の魚槽に保管します。タコをネットに入れる理由は、タコ同士がかみ合うことを防ぐことと、魚槽にタコが引っ付くと、タモでは容易に取ることができなくなるからです。 ネットに入れ、船の魚槽に保管するカゴを引き揚げる際には、カゴの網が破れているかどうかを細かくチェックします。それは小さな破れからタコが逃げるためです。カゴが破れていないことを確認すると、エサを入れて再び投入します。カゴ漁では、タコ以外にもタイ、メバル、カサゴ、オニオコゼ、コブダイなどが獲れます。かつてはカサゴが獲れることは少なかったそうですが、10年ほど前からJF小島が放流に力を入れてきたこともあり、最近ではよく獲れるようになりました。 カゴ漁で漁獲されたコブダイその後、タコはJF小島の水槽に移されます。泉だこの加工・販売を担うJF大阪漁連は、タコを集荷すると、サイズ別に選別し、10㎏ごとにまとめて冷凍します。そしてスーパーや百貨店などから注文があると、業務委託を行っている加工業者が冷凍施設で保管していたタコを解凍し、内臓を取り除く腑抜き作業を行った後、ボイル加工を行い、泉だことして出荷します。「生のタコをボイルした後、冷凍する」よりも、「冷凍をして、解凍した後、ボイルする」ほうが、タコの繊維が壊れ、より柔らかい食感となります。 水揚げされたマダコ資源管理に力を入れる泉だこ大阪湾は潮の流れが比較的緩やかであることから「泉だこは食感が柔らかい」と言われ、刺身、酢の物、天ぷらなどさまざまな料理で食べられます。JF大阪漁連や大阪府の各JFは泉だこをいつまでも食べ続けることができるように資源管理に特に力を入れています。具体的には、JF大阪漁連では300g以下のマダコは集荷せず、再放流を促しています。 同じようにJF小島も300g以下のマダコは再放流することとし、9月から12月半ばまでは禁漁としています(12月半ばから4月までは寒だこ漁を行います)。 大阪湾のマダコまたJF小島では柘植(つげ)の木を海中に入れ、タコの産卵を促しています。このような「産卵を大事にする」という考えは、マダコだけでなく他の魚介類でも徹底しており、例えば、他の魚が卵を産み付けるホンダワラなどの海藻類も大切にしています。山原組合長は機会があるたびに多くの人々に産卵場所を確保することの重要性を訴えており、「生き物の生態をもっとよく把握してほしい。そうしないと将来大変なことになる。地先を大事にしないといけない」と話します。 左からJF小島の山原學組合長、山原秀哉理事、末原徹二理事大阪湾のマダコと泉だこは大阪の食文化に欠かせない食材であり、次世代にも伝えていかなければなりません。そのため大阪の漁業者、JF大阪漁連は産卵時期の禁漁と産卵場所の確保をとても重視するなど、さまざまな努力を積み重ねることで資源管理に力を入れています。 漁協(JF)漁師資源管理近畿古江晋也(ふるえ しんや)株式会社農林中金総合研究所調査第二部主任研究員。 専門は地域金融機関の経営戦略の研究ですが、国産食材を生産し続ける人々と、その人々を懸命に支え続ける組織の取材も行っています。 四季折々の「旬のもの」「地のもの」を頂くということは、私たちの健康を維持するだけでなく、地域経済や伝統文化を守り続けることでもあります。 現在、輸入食材はかつてないほど増加していますが、地球温暖化や自然災害が世界的な脅威となる中、農水産物の輸入がある日突然、途絶える可能性も否定できません。 豊かな日本の国土や自然を今一度見つめ直し、今一度、農水産物の生産者や生産を支える組織の人々の声に耳を傾けたいと思います。 ▶農林中金総合研究所研究員紹介ページ 著書:『地域金融機関のCSR戦略』(2011年、新評論)このライターの記事をもっと読む
赤身の美味しさを追求したクロマグロ「伊勢まぐろ」三重県南伊勢町神前浦(かみさきうら)は、天照大御神の鎮座の場所を探して旅を続けた倭姫命(やまとひめのみこと)が休息をとった腰掛岩の伝承のある土地です。神前浦は、熊野灘に面したリアス式の海岸が続く、波の2023.10.19水産業の新戦略田口 さつき(たぐち さつき)
話し合いで風通しのよい漁村づくり、担い手確保へ 山口県下関市豊浦地区~「浜プラン」共水連会長賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2021.2.19水産業の新戦略JF全漁連編集部
組合員同士の協力と対話で資源管理に取り組む「泉佐野のトリガイ」大阪府泉佐野市は、石桁網(いしげたあみ)漁が盛んな地域です。石桁網漁は、船で袋状の網の付いた鉄枠を引っ張る漁法で、海底に生息する魚や貝が網に入ります。2022.8.3水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
開発によって激減した「桑名のハマグリ」を守る —JF赤須賀による資源回復の取り組み―三重県桑名市赤須賀地域は揖斐川、長良川、木曽川の木曽三川が伊勢湾に流れ込む河口域に位置しています。 木曽三川は豊富な栄養分を運んでくるため、赤須賀地域はハマグリ、ヤマトシジミ、シラウオなどが水揚げされ2024.5.21水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
未利用資源「あかもく」で水福連携!鳥取県西部地域~「浜プラン」全漁連会長賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2020.11.18水産業の新戦略JF全漁連編集部
地域の人々が力を合わせて刈る「房州ひじき」海であるのに「鹿尾菜」、「羊栖菜」と動物の一字が入っている海藻は何でしょうか。この海藻は、煮物や炊き込みご飯によく使われます。答えは、ヒジキです。ヒジキは、植物繊維、鉄分、カルシウムなどを含む、栄養価2022.9.8水産業の新戦略田口 さつき(たぐち さつき)