未利用資源「あかもく」で水福連携!鳥取県西部地域~「浜プラン」全漁連会長賞の紹介~

「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。

その地域の人たちが自分たちで課題と解決策を考え、業界を越えた連携もしながら取り組む、ボトムアップの水産政策だ。

▼浜プランについてはこちらの記事で
大臣賞など決定!「浜プラン」で所UP

今回は、未利用資源の活用に着目し、福祉との連携で地域雇用をつくりだした鳥取県西部地域の事例を紹介する。
鳥取県西部地域は、昨年度の「浜の活力再生プラン優良事例表彰」で全漁連会長賞を受賞した。

浜プラン.jpコラムから転載▼

組織名: 鳥取県西部地域水産業再生委員会
構成メンバー:鳥取県漁業協同組合(中山支所、御来屋支所、淀江支所)、赤碕町漁業協同組合、米子市漁業協同組合、鳥取県、琴浦町、大山町、米子市、鳥取県信用漁業協同組合連合会、鳥取県漁業信用基金協会
地域: 鳥取県東伯郡琴浦町、西伯郡大山町、米子市
漁業種類:刺網漁業、釣り漁業(はえなわ、いかつりを含む)、定置網漁業(小型定置網含む)、小型定置網漁業(ふくろ網等)、採貝・採藻漁業、その他

豊かな磯場を基礎に。地域を支える沿岸漁業

鳥取県西部地域は米子市、琴浦町、大山町の1市2町からなる。

この地域には伯耆富士とも呼ばれ、2018年に開山1300年を迎えた中国地方最高峰の大山(標高1,709m)が存在しており、この大山裾野由来の伏流水・河川水がもたらす豊富な栄養塩によって、前浜の転石帯は県内有数の磯場となっている。

このため古くから沿岸漁業が盛んで、漁村が地域コミュニティの中心となっている。赤碕波止の祭りや、恵比須神社例祭、さざえ祭、恵比須祭など、漁村を中心とした祭事が多く存在する。

この地域には5つの漁業地区(赤碕地区、中山地区、御来屋地区、淀江地区、米子地区)がある。それぞれ市町や所属漁協も異なっているが、以前から資源管理の取り組み等で連携している。

また、県内でも唯一、沿岸漁業のみで構成されている地域で、刺網漁業、定置網漁業、釣り漁業、採貝・採藻漁業が主体だ。
近年では、赤碕地区でギンザケの陸上養殖が開始されるなど、新しい漁業も取り入れられている。
その他、若手漁業者の受け入れを積極的に推進してきた。

浜プランでは水産物の6次産業化推進や販路開拓、魚価の向上、漁場の再生と水産資源の管理による漁業生産の向上に力を入れた。

資源を無駄にしない!“未利用”海藻に価値を

さまざまな活動をしている鳥取県西部地域だが、なかでも注目したいのが、未利用資源であった「アカモク」の活用だ。

アカモクはやや波の穏やかな海岸付近に自生するホンダワラ類の一年生海藻。生命力が強く、わずか1年で全長5m以上になる。

鳥取県沿岸にも広く自生しているが、一部の地域を除きもともと食文化はなかった。さらには船舶の航行の妨げにもなるため、“邪魔者”扱いされることの多い海藻だった。

ところが、近年、機能性成分「フコイダン」を豊富に含むアカモクは健康食品として注目を浴び始めたのだ。
これに着目した漁協(JF)や漁師たちが、これまで邪魔者扱いされていたアカモクの加工・販売に乗り出したのだ。

「とっとりあかもく」を水産業×福祉の連携で

アカモクの商品化、販売は、漁師、福祉事務所、漁協が連携して行った。
収穫は漁師が行い、洗浄、ミンチ加工、袋詰め等の作業を福祉作業所に委託。販売は漁協が行っている。
加工を委託することで、漁師は収穫に集中できるようになり、限られた漁期中に集中的に収益を得られるようになった。
福祉事業所との連携は、「水福連携」(水産業と福祉の連携)のモデルケースにもなっている。

食味や色、保存方法などにもこだわって開発した「とっとりあかもく」は、県内スーパーだけでなく、関西圏のデパート等でも広く活用され始めており、販路はどんどん広がった。
今では「アカモク」が漁師や漁協の重要な収入源の一つになっている。

アカモクの持続的利用へ。科学的根拠で採捕制限

大切な水産資源になったアカモクを持続的に利用していくために、漁師たちは収穫方法を工夫している。

アカモクの品質と資源を確保するため、収穫時期と刈り取り部位を限定したのだ。

はじめに鳥取県漁協と県栽培漁業センターが連携し、アカモクの収穫可能量や持続可能な大量収穫のための資源管理手法の調査研究を行った。
漁師たちは、調査研究の結果を受けて、収穫時期を4月中旬の2週間程度に限定し、刈り取り部位を先端部分のみとした。

先端部分は健康機能成分のフコダインが豊富であり、また収穫部位を限定することで、アカモクが再生しやすくなる。

藻場づくりの活動などとも組み合わせ、資源の持続利用にも取り組んでいる。
また、県栽培漁業センターと連携し、他の未利用海藻でも有効利用に挑戦している。

高鮮度出荷、付加価値向上で魚価アップ

他にも、活締めしたサワラ、活魚のキジハタの他、ケンサキイカ、サザエ、イワガキなどについて、高鮮度出荷によるブランド化に取り組んでいる。

特に活締めサワラのブランドの「淀江がいな(※)鰆」は農林水産省の「フードアクションニッポンアワード2016」で入賞している。
※「がいな」…方言で「大きい」の意味

一般にサワラは鮮度低下が早く漁獲後2~3日しか刺身に使えなかったが、「淀江がいな鰆」は一本釣りしたサワラに厳格な船上活締め処理を行うことで、一週間も日持ちするほか、漁獲期間や、魚体のサイズを限定し、ほどよい脂乗りと血の嫌な臭いの減少を実現した。

また、学校給食向けにトビウオの団子加工品を開発。定置網で漁獲された小型魚の地元居酒屋への直接出荷なども行い、魚価・収入アップにむすびつけている。

第2期浜プランでは「港内・陸上養殖」も

未利用海藻の活用や高鮮度化などの取り組みを行ったことで、鳥取県西部地域では、「浜プラン」で掲げた当初の計画を上回る収入を上げた。

鳥取県西部地域の第2期浜プランでは、これまでの取り組みを続けるだけでなく、アワビのブランド化やウマヅラハギやマアジの港内養殖、ヒラメ・マサバの陸上養殖によるブランド化なども計画に盛り込んだ。

「水福連携」の先進事例を見せてくれた「とっとりあかもく」の成果を引き下げ、また新しい挑戦が始まる。

  • JF全漁連編集部

    漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebook

    このライターの記事をもっと読む

関連記事