JFレポート 14人が入学、全国漁業協同組合学校2021年度第82期入学式 2021.4.20 JF全漁連編集部 印刷する 漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市)は4月6日(火)、第82期生の入学式を行いました。 今年度は14人(北海道6人、千葉県4人、京都府1人、和歌山県1人、広島県1人、愛媛県1人)が入学。 吉田博身校長は、一年後の成長した姿を思い描き「一年後の今頃には、JFの若き担い手として、どのようなチャレンジをしてくれるかを思うと、今から期待が膨らみます」と訓示を述べました。 このほか、JF全漁連の中平和典専務、農林中央金庫JFマリンバンクの木村直人部長、JF共水連の山下恭助常務、全国漁業協同組合学校同窓会の髙橋忠志会長が、それぞれ祝辞を述べました。 入学生を代表してあいさつをしたのは、坂本葉月さん(千葉県)。「この一年間の寮生活で、“自主・協同・友愛”の精神を基に、お世話になる先生方や関係団体の皆様、そして故郷から期待を込めて送り出してくれた家族や友人の皆様に、大きく成長した姿を見て頂けるよう、仲間と共に互いに高め合いながらそれぞれの目標を成し遂げていきたいと思っています」と強い意志を伝えました。 学生たちは、寮で共同生活をしながら、漁協職員としての資質とスキルを磨いていきます。 履修科目には、簿記やパソコンなど基本的なビジネススキルのほか、漁業に関する法制度や水産物マーケティングなどの専門的なものもあります。また、座学だけでなく、JFグループのネットワークを活かした漁協での実地研修や中央団体との懇談の場も設けられています。 昨年度、全国漁業協同組合学校はコロナ禍にも関わらず就職率100%でした。凝縮した学びと経験を積み重ねた多くの卒業生たちが、水産業界で活躍しています。 組合学校漁協(JF)JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
JF北海道ぎょれん、2024年度「全道なみまるクリーンアップ作戦」が始まりましたこの情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * 「全道なみまるクリーンアップ作戦」(以下、「クリーンアップ作戦」)は、JF北海道ぎょれんの環境基本理2024.6.11JFレポート全国の漁連・漁協
―海の豊かさを守るために― JF北海道ぎょれん、「2022年度全道なみまるクリーンアップ作戦」結果報告この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 SDGsが掲げる目標のひとつである環境問題に対する取り組みです。 * * * 昨年から始まった「全道なみまるクリ2022.11.4JFレポート全国の漁連・漁協
JF北海道ぎょれん「まんがでよくわかるシリーズ」で『漁業協同組合のひみつ』発行この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社Gakkenの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ」で、同社2023.3.20JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連とJTB、担い手不足解消のマッチング事業開始~ぜんぎょれん八戸食品でスタート~JF全漁連と旅行業界大手の株式会社JTBは、水産業の労働力確保に向けた連携を開始し、2022年4月からJF全漁連の子会社である「ぜんぎょれん八戸食品株式会社」(青森県八戸市)で具体的な取り組みをスター2022.4.28JFレポートJF全漁連編集部
ポストコロナ時代における魚食の方向性探る ―水産庁シンポジウム「おさかな進歩2020」レポート―水産庁が2012年8月から開始した「魚の国のしあわせ」プロジェクト。これは、漁業者、水産関係団体、流通業者、食品製造業者、行政など、水産物に関わるあらゆる関係者が一体となって行う魚食普及の取り組みです2020.9.28JFレポートJF全漁連編集部
将来の魚食プロ、魚をさばく! 長崎県漁青連「水産教室」を開催この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。 * * * 長崎県漁協青壮年部連合会(以下、長崎県漁青連)は、長崎女子短期大学の栄養士コース1・2年生を対象に、「水産2022.12.26JFレポート全国の漁連・漁協