簡単おさかな料理 糀で時短レシピ「薬味五重奏♪糀酢めしでカツオのゴマ漬けごはん」 2020.7.22 高木 佐知子(たかぎ さちこ) 印刷する 「カツオ」が大好きです。スーパーで気軽に買えるお刺身の中で3本の指に入るほど。 あっさり、モチっとした“初鰹”も好きだし、食欲の秋にぴったりの、トロっと脂ののった“戻り鰹”もどちらも好き。タタキもいいですねえ。 カツオは日本近海を北上して、戻ってくる回遊魚。季節によって呼び名が変わり、味の違いを楽しめるのは海の国日本ならではだなあと思います。 わさび醤油、しょうが醤油、おろしポン酢、サラダ仕立て…どんな味つけも似合うカツオの刺身ですが、今日は初夏から秋口にぴったりの薬味香る“ゴマ漬けごはん”はいかがでしょう? ポイントは3つです。 ▶漬けはもちろん(笑)、定番の「醤油糀」で ▶砂糖を使わずヘルシーな「塩糀酢めし」 ▶香りのハーモニーが楽しい「合わせ薬味五重奏」 今回も時短でかんたんですよ~。 赤酢で合わせ酢いらずの「塩糀酢めし」(赤シャリ)まずは、酢めしを準備します。 <塩糀酢めしのつくり方> ①お米1合につき、塩糀大さじ1、昆布5センチほどを入れて固めの水加減でごはんを炊きます。 ②炊きあがったごはんに、赤酢(米酢でもOK)を入れて混ぜれば赤シャリのできあがり。(1合あたり大さじ1・1/2) ※甘口が好きな方は、砂糖少々を加えて。 昆布と塩糀を入れて炊いたご飯は、塩味はもちろん、旨味とほのかな甘味があります。 そこに深みのある「赤酢」を入れるだけで、かんたん酢飯ができます。 江戸時代に生まれた「赤酢」「赤酢」さまざまなメーカーから出ているところで、「赤酢」ってご存知ですか? 米から作られたお酢で一般的なのは、白っぽい「米酢」、玄米から作られた「黒酢」もおなじみですね。 「赤酢」は、酒粕から作られたお酢です。 酸味がまろやかで芳醇な旨味が特徴。 江戸時代に誕生した“握りずし”ですが、当時は米酢が高級品でした。 その米酢に変わって考案されたのが酒粕を熟成してつくられた「赤酢」。 赤酢を使った酢飯「赤シャリ」は、その風味が江戸前の魚にぴったり!と江戸っ子たちに評判になったそうです。 実は魚の“漬け”も、冷蔵庫が無かった時代に生魚を長持ちさせる保存の知恵。 赤身の漬けは、赤酢の深みのあるまろやかな風味と相性ばつぐんです。 きんぴらごぼうを巻いた「コキンパ」。千葉産「サラダ海苔」使用。赤シャリは、ごはんがひなびた印象になるのも好き。 土ものの器に合う。 このところ気に入っているのが、きんぴらごぼうを巻いた「コキンパ」。 キンパとは韓国風のり巻きのことですが、小ぶりに作った巻きずしです。 近ごろは、本格的な江戸前寿司としてシャリに赤酢を使う寿司店や、新鋭の和食店でおしゃれな赤酢料理を出すお店も見られます。まさに“温故知新”ですね。 赤酢もさまざまな醸造会社から出ていますので、探してみてくださいね。 「カツオのゴマ漬け」の具を仕込みます話が横道にそれましたが、お次はメインの「カツオのゴマ漬け」。 材料はこちらです。 シンプルながら薬味は5種!この合わせ技がミソなのです~。 <カツオのゴマ漬けのつくり方> ①まず、合わせ薬味を作ります。 1.しょうが・・・みじん切りに 2.万能ねぎ・・・小口切りに 3.貝割れ大根・・・3等分の長さに 4.みょうが・・・縦半分にしてから小口切りに 5.大葉・・・せん切りに 合わせて水に5分さらし、水を切る。 多めに作ってタッパーにキッチンペーパーを敷いて密閉すれば、冷蔵庫で数日もちます。 そうめん、お肉の薬味、サラダのトッピングなど重宝しますよ。 ②カツオはスライスして、醤油糀・ゴマ油で和えます。 冷蔵庫で10分ほど休ませる。 ③②をお皿に並べ、すりゴマを全体に振ってから、①の合わせ薬味を盛り付ける。 ④茶碗に赤シャリをよそい、スダチを切って、わさびを添えて食卓に並べてできあがり~。 醤油糀は魚の“漬け”に本当に便利。 お好きな旬のお刺身で1年中お楽しみください。 まずはゴマ漬けに薬味をのせて、そのまま食べたり、ご飯にのせてスダチを搾ったり。 おろしわさびをちょこんとのせても。自由に楽しんで。 忙しい平日の夜でもサッと作れる“火を使わない”ごはんだけど、これは何となく休日にまったりといただきたい。 暑い日の休日はパパっと家事を切り上げて、まだ日の落ちきらぬ夕方から、ゆっくりと味わいたいものです。 サッパリした酢めしとスダチ、5種の薬味は、口の中でそれぞれの香りが主張しながらも調和して、ゴマ風味のカツオ漬けの旨味を引き立てる。 少し目を閉じて、そんなハーモニーを味わっていたら夜の涼しさと共に、暑さにバテた身体がいつのまにか癒されていくようです。 合わせ薬味とスダチは、戻り鰹の頃まで楽しみたい爽やかコンビですよ。 日々の美味しい暮らしを発信中 Cozy Kitchen〜醸す台所〜 Facebook Instagram レシピプライドフィッシュ発酵高木 佐知子(たかぎ さちこ)Cozy Kitchen代表。糀マイスター、みそソムリエ。 「発酵子育てキッチン」連載がスタート! 2019年11月~2020年11月まで、「糀で時短レシピ」を連載。糀の力を活用した、簡単だけどおいしくてヘルシーなレシピを紹介してきました。 2020年12月からは、「発酵子育てキッチン」と題し、リアルな子育て・食育奮闘記の連載がスタートしました。 【現役ワーママの食育事情―「発酵子育てキッチン」連載にあたり】 年の差三姉妹(15歳・7歳・5歳)の子育てと通勤生活に奔走する中、“糀でおいしく健康&毎日無理ない炊事”をテーマに日々料理研究している高木です。 子育てと通勤をこなす日々は本当に忙しいです! 高木家では、毎日の炊事は時短が基本だけどときどき子どもたちと“キッチンに立つ”時間を大切にしています。 料理を任せたときの、子どもの真剣な眼差し。これがたまらなくいいのです。そしてできた!時のキラキラした笑顔。きっと子どもの力になると信じています。 「食べること」=「生きる力」。 「食育」という言葉が定着して久しいけれど、食の基本は家で育むものと思います。 とはいえ、私もドタバタ子育て真っ最中で自信なんて全くありません! 時間の余裕のなさに、家族にイライラをぶつけてしまって反省することもよくあること。 何が正しいかなんてわからないけど、“台所仕事は楽しい”を共有できたらきっといい時間になるし、子どもの生きる力につながるはず…と。 平日は忙しくとも、ゆっくりできる週末に家族で農業体験をしたり、季節の発酵食品づくりをしたり、魚を丸ごと捌いたり・・・・・・。 そして時には食育失敗談も…!?高木家のリアルな“発酵子育てキッチン”をお伝えできたら…と思います。 ——“発酵”を待つように、成長をあせらず見守りたいな。親も子も一緒にのびのび発酵♪ 【略歴】 旬の魚とお酒に目がないワーキングマザー。日本さかな検定2級。 千葉県生まれ。農家の祖父母のもとに育ち、幼少より発酵食品に親しむ。現在は子育てと仕事に奔走する傍ら、料理研究する日々。自家製発酵食品を活用して、忙しくても無理なく続けられる“台所仕事”とお気楽“食養生”を、身をもって実行している。 活動実績は、発酵料理講師、飲食店の糀メニュー監修・レシピ開発、メディア取材協力、第2回フレッシュミズ部会講師、プライドフィッシュを使った料理教室など。流山市在住。 Cozy Kitchen〜醸す台所〜 Facebook:https://www.facebook.com/cozykitchen.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/cozykitchen_jp/このライターの記事をもっと読む
糀で時短レシピ「塩糀タラときのこのとろろホイル蒸し」こんにちは!旬の魚とお酒に目がない(笑)糀マイスターの高木です。 日本に古くから根付く、糀文化と魚食文化は切っても切れない関係にあります。例えば、魚の生食(刺身)は醤油が無ければ成り立たないし、味噌は2019.11.14簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ「平日はパパっと!魚小鍋で疲労回復!」ぽかぽかお鍋がおいしい季節がやってきました~。 鍋、しゃぶしゃぶ大好きです。なぜなら準備が簡単だから。 シンプルな味つけでおいしいし、色々なバリエーションも楽しめるから。 魚や肉、野菜をカットするだけ2020.11.27簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ「海苔のおいしさ再発見!その2‐レシピ編」全2回にわたりお送りしている「海苔のおいしさ再発見!」。 レシピ編では、お待ちかねの海苔を使った簡単レシピをご紹介いたします。 ▶海苔の豆知識は、糀で時短レシピ「海苔のおいしさ再発見!その1-豆知識編2020.6.5簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ「魚焼きグリルで15分!W発酵漬け床でタンドリーチキン風」突然ですが・・・、今日はお肉です。えっ、Sakanadiaなのにお肉~!?って思いますよね。でも、たまにはお肉です。(笑) STAY HOME週間に楽チン調理で、大人も子どもも喜ぶ“漬け焼き”肉をご紹2020.5.1簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ「家飲みでパパっと3品♪糀×おさかなのお通し」私は普段、在宅ワークができない職種なのですが、緊急事態宣言でついに自宅待機となってしまいました。職場の迅速な判断に感謝しますが、大変な事態となってしまったものです…。在宅に限らず、皆さまそれぞれ仕事や2020.4.21簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ「サバ缶をローリングストック(循環備蓄)に」「緊急事態宣言」で買い出しを最小限にするために、「保存食」の備蓄をしている方も多いのではないでしょうか。私も、ふだんから発酵食品や乾物、梅干しなどの漬物、糀(こうじ)や味噌で漬けた魚や肉など、1週間く2020.5.21簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)