簡単おさかな料理 糀で時短レシピ「漬けるだけで一夜干し風!?“塩糀焼き”」 2020.1.21 高木 佐知子(たかぎ さちこ) 印刷する 何はともあれ、魚の“塩糀焼き”のススメ「今日はこの魚が安いな、新鮮で美味しそう!でもどうやって調理しよう…」と魚売り場で立ち止まることはありませんか?そんな時は迷わず、「何はともあれ」マイ塩糀で“塩糀焼き”にしましょう!塩糀焼きは、とにかく塩糀に漬けて焼くだけで魚を美味しく食べられる、手軽なおさかなご飯(酒の肴にも!)の定番です。 おさかなの旨味がぎゅっと詰まった塩糀焼きは、まるで“一夜干し”の美味しさですよ~! 左上からカンパチカマ、タチウオ、ブリ、サケ、サワラ、イワシ、イカ、サバおススメポイントは3つ1.時短&簡単 合わせ調味料不要で、塩糀のみで漬けるから簡単!あとは焼くだけ。 中までムラなく味つけし、魚介の旨味をぐ~んと引き出すから誰でも失敗ナシ♪臭みも抑えます。 2.魚介の味の違いが楽しめる 種類豊富な日本のおさかなは魚種によって味が違うから、同じ味つけでも魚を変えるだけでバリエーション豊かなお料理になります。 シンプルかつ魚介の旨味を引き出す塩糀焼きは、おさかなの個性を味わうのにもってこい! 今まで食べたことがない魚も、ぜひ試してみてくださいね。 3.保存できる 鮮度が命のお魚も、塩糀漬けで日持ちアップ!冷凍もOK。 「何はともあれ塩糀焼きに」を合言葉に(笑)、旬の魚を気軽に食卓に並べてみませんか? 鮭の塩糀焼きの基本のつくり方では、鮭で基本の塩糀焼きのつくり方を見ていきましょう。 シンプルに言うと、「魚に塩糀をまぶして漬けて焼くだけ!」以上です・・・笑。一応詳しく紹介しますね! ①鮭の切り身は、キッチンペーパーなどで表面の水分を拭きとってから、塩糀をかける。 漬け込み時の塩糀の量は【材料の10%】が基本(料理や好みによって調整します)。 目安は一般的な鮭などの切り身【2切れで大さじ1】。慣れれば目分量でOKですが、覚えておくと便利ですよ! ②塩糀を鮭の表面にまんべんなくまぶしたら、ラップをかけて空気を抜き、冷蔵庫に30分以上置く。 寝かせている間に、塩糀の酵素が魚の旨味をぐんぐん増やします。 買ってきたらすぐ漬けて、一晩くらい置くのがおススメ。逆に急ぐときは10分くらいでもOK。 わが家では、漬け込みの時は100均のステンレストレーを使っています。 これが使いやすくて便利!ビニール袋に入れて漬けてもいいのですが、環境のことを考え少しでもシングルユースのプラスチック類の使用を減らします。 焼きます!③漬けあがった鮭は、キッチンペーパーなどで表面を軽く拭ってから、グリル・オーブン・フライパン・トースターなどで焼く。 わが家では、【オーブンレンジ】のグリル機能で焼きます。調理網に油をぬるとくっつきにくい。ボタン一つ、自動で焼き上がるので便利(約10分)。その間にみそ汁や副菜の準備をします。 【フライパン】でも焼けます。クッキングシートを敷いて焼くと焦げ付きにくく、後片付けも楽チンです。弱火で皮目から約7~8分、裏返して約4~5分焼きます。 こちらは鰆の塩糀漬け、フライパンとクッキングシートで【トースター】も簡単!アルミホイルをしわくちゃにし、その上に塩糀漬けを乗せて焼きます。(約8~15分様子を見て) トースターなら火を使わず簡単④お皿に盛り付けて、召し上がれ! お好みで、大根おろしや柑橘類を添えて。 分量の目安は?材料(2人分) ・魚の切り身:2切れ(180g前後) ・マイ塩糀:大さじ1 ※もちろん市販の塩糀でもOK! ご飯とみそ汁・漬物を添えてご飯・みそ汁・魚・野菜を中心とした和食は健康維持に理想的と言われます。 漬けて焼くだけの「塩糀焼き」なら、魚食を手軽に取り入れられますね! 塩糀は、糀の酵素が魚介のタンパク質を旨味に変えて、消化吸収も助けてくれます。 この塩糀の働きは、自家製の「マイ塩糀」ならより効果的で美味しくできます。 「糀・塩・水」のみで作られたマイ塩糀の発酵パワーはすごい!ナチュラルで体に優しい無添加調味料です。 ぜひマイ塩糀で「何はともあれ塩糀焼き」(笑)をお楽しみください♪ おまけの一品残ったイカやエビなどの刺身を塩糀でさっと和えるだけで「即席塩辛風」に。 乙な肴になりますよ~ イカそうめんの塩糀和え。日本酒にぴったり日々の美味しい暮らしを発信中 Cozy Kitchen〜醸す台所〜 Facebook Instagram レシピ発酵高木 佐知子(たかぎ さちこ)Cozy Kitchen代表。糀マイスター、みそソムリエ。 「発酵子育てキッチン」連載がスタート! 2019年11月~2020年11月まで、「糀で時短レシピ」を連載。糀の力を活用した、簡単だけどおいしくてヘルシーなレシピを紹介してきました。 2020年12月からは、「発酵子育てキッチン」と題し、リアルな子育て・食育奮闘記の連載がスタートしました。 【現役ワーママの食育事情―「発酵子育てキッチン」連載にあたり】 年の差三姉妹(15歳・7歳・5歳)の子育てと通勤生活に奔走する中、“糀でおいしく健康&毎日無理ない炊事”をテーマに日々料理研究している高木です。 子育てと通勤をこなす日々は本当に忙しいです! 高木家では、毎日の炊事は時短が基本だけどときどき子どもたちと“キッチンに立つ”時間を大切にしています。 料理を任せたときの、子どもの真剣な眼差し。これがたまらなくいいのです。そしてできた!時のキラキラした笑顔。きっと子どもの力になると信じています。 「食べること」=「生きる力」。 「食育」という言葉が定着して久しいけれど、食の基本は家で育むものと思います。 とはいえ、私もドタバタ子育て真っ最中で自信なんて全くありません! 時間の余裕のなさに、家族にイライラをぶつけてしまって反省することもよくあること。 何が正しいかなんてわからないけど、“台所仕事は楽しい”を共有できたらきっといい時間になるし、子どもの生きる力につながるはず…と。 平日は忙しくとも、ゆっくりできる週末に家族で農業体験をしたり、季節の発酵食品づくりをしたり、魚を丸ごと捌いたり・・・・・・。 そして時には食育失敗談も…!?高木家のリアルな“発酵子育てキッチン”をお伝えできたら…と思います。 ——“発酵”を待つように、成長をあせらず見守りたいな。親も子も一緒にのびのび発酵♪ 【略歴】 旬の魚とお酒に目がないワーキングマザー。日本さかな検定2級。 千葉県生まれ。農家の祖父母のもとに育ち、幼少より発酵食品に親しむ。現在は子育てと仕事に奔走する傍ら、料理研究する日々。自家製発酵食品を活用して、忙しくても無理なく続けられる“台所仕事”とお気楽“食養生”を、身をもって実行している。 活動実績は、発酵料理講師、飲食店の糀メニュー監修・レシピ開発、メディア取材協力、第2回フレッシュミズ部会講師、プライドフィッシュを使った料理教室など。流山市在住。 Cozy Kitchen〜醸す台所〜 Facebook:https://www.facebook.com/cozykitchen.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/cozykitchen_jp/このライターの記事をもっと読む
糀で時短レシピ「和えるだけ!醤油糀でワンランク上の“しらすパスタ”」いつもはすっかりごはん党(もしくはお酒党…笑)の私ですが、なぜだか春になると無性にパスタが食べたくなります。 海の幸を使ったパスタ、最高ですよね~ なかでも、“しらすパスタ”はお手軽ナンバーワン!のお2020.3.31簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ【動画】「土鍋でおしゃれに♪”ホタルイカの塩糀アヒージョ”」春の味覚♪ホタルイカが出てきましたね~。 まだ小ぶりかな、でもね、春先に見つけるといち早く手に取りたくなります。 スーパーなどのお店では、ボイルしてあるものが売られていますね。 仕事帰りに買っても、そ2020.3.4簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
寒天と酒粕のチーズケーキ♪~罪悪感ゼロの腸活スイーツ~今回はちょこっと気分を変えて、糀のスイーツなんていかがでしょう♪ テングサやオゴノリといった海藻から作られた「寒天」は海からの恵みのひとつですね! そして、Sakanadiaの簡単おさかな料理に初登場2020.8.11簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ「土鍋ひとつで簡単!キンメとカキで糀アクアパッツア」もうすぐクリスマス!クリスマスと言えばローストチキンが人気ですが、海に囲まれた日本のハレの日の食卓には、ぜひ旬のお魚も並べたいところ。今日は、ホームパーティや年末年始の寛ぎのひと時に、お酒と味わいたい2019.12.20簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ【動画】「絶品!塩糀ゴマ酢ダレで”春ワカメのしゃぶしゃぶ”」今の時期、お魚売り場で目を引くのが「春告げワカメ」のラベル。 暦の上では春とはいえ、まだまだ冷え込む季節。 そんな季節に、目に飛び込む春らしいラベルにウキウキします♪2020.2.14簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)
糀で時短レシピ「自家製"マイ塩糀"を作ろう!」和えたり、漬けたりするだけで、食材を美味しくしてくれる「塩糀」は“時短・やさしい・美味しい”がテーマの“醸す台所”~に欠かせない基本の発酵調味料。実はこの塩糀、日本のお魚との相性が抜群なのです! 漬け2019.12.6簡単おさかな料理高木 佐知子(たかぎ さちこ)