ハレの日お魚料理 GW・こどもの日は!手作り魚肉ソーセージdeこいのぼりパン♥ 2021.4.22 小澤紀子・Rino (こざわ のりこ・りの) 印刷する もうすぐゴールデンウイーク!そして、5月5日は「こどもの日」。青空に色とりどりの鯉のぼりが泳ぐ季節ですね♪ 今年は特に、「コロナに負けず元気に育ってほしい!」との気持ちをこめて「こいのぼりパン」(ソーセージパン)を作ろうと思います! 普段はお肉のソーセージやウインナーを包んだパンにするところなのですが…無添加でヘルシーな「こいのぼりパン」にするため、今回は「手作り魚肉ソーセージ」に初挑戦してみました! お肉を使ったソーセージづくりはやったことがあるのですが、お魚のソーセージは初!ということで、いろいろと研究してみました。 難しかったのは魚肉の部分。レシピはネットで探したかまぼこの作り方や魚肉ソーセージのパッケージを参考にしました。 画像はイメージ https://pixabay.com/ja/まずは試しに、白身魚(たら)・塩・砂糖・ハーブだけで作ってみると…色は真っ白で、食感はボソッとした感じ。魚臭さもあり、正直なところ「美味しい~」と思えるソーセージにはなりませんでした。 次に、市販の魚肉ソーセージのパッケージに書いてある卵白や片栗粉なども少し足してみましたが、ゆでている時に羊腸が破裂! 他にも、魚肉ソーセージのピンク色やジューシー感を出すために「サーモン」や「ブリ」を使ったり、プリっとした感じを出す為に「海老」を加えたり、ハーブの種類を変えてみたりと何度か試作を重ねてみました。 そして最終的にできあがったのが、今回ご紹介するレシピ! 市販の魚肉ソーセージとも、お肉で作るソーセージとも全く違う食べ物になった感じです!でもこれはこれで「美味しい♪」というのが1番の感想。 今回は、魚の新しい楽しみ方がご提案できるのではないかな、と思います♪ 色んなお魚、ハーブやスパイスを組み合わせて、袋に詰める作業もとっても楽しいソーセージ作り♪ ぜひご家族やお友達とワイワイ試してみてください!! 手作り魚肉ソーセージdeこいのぼりパン【材料】《魚肉ソーセージ》約10㎝のソーセージ12~16本分 たら(白身魚)… 100g サーモン… 70g 海老…30g 塩…6g 砂糖…10g スパイス…2~3g(ニンニクパウダー・タイム・バジル・ディルなど合わせて) 氷…30g 羊腸…1メートル位 《米粉パン生地》6個分 強力粉…180g 米粉…20g とかちの酵母(ドライイースト菌)…3g 水…50g 甜菜糖…15g 豆乳…70g ギーオイル(無塩バターやその他オイル)…20g 野菜パウダー(紫芋・ほうれん草・ニンジン)…各小さじ1/2 ≪飾り≫ スライスチーズ 海苔 マヨネーズ アーモンドスライス 【つくり方】●≪魚肉ソーセージをつくる≫ (1)羊腸は塩漬けになっているので15分ほど真水につけて「塩抜き」しておきます。 (2)白身魚、サーモン、海老などは、皮や骨、血合いなどがあれば切り取ります。 (3)フードプロセッサーに材料の魚、氷、スパイスを入れてミンチにします。 *10秒くらいであっという間にミンチ状になります。 (4)ソーセージ用の絞り袋と口金に塩抜きした羊腸の皮をセットします。 (5)絞り袋にミンチした具材を詰めて皮に押し出していきます。 (6)生地が少し出たら、指で皮の先端を引っ張り結びます。 (7)送り出しながら引き出していきます。 *腸の太さの8~9割くらい詰めるようにしていきます。 (8)詰め終わりも結びます。 (9)半分にねじる→好きな長さにねじる→片方を穴にくぐらせる。これを繰り返していきます(動画)。 (10)80℃のお湯にソーセージを入れて20~25分ゆでます。 *70~75℃をキープしたままゆでます。 (11)すぐに氷水に入れて急冷します。 *そのままでも食べられますがフライパンに油をしいて軽く焼いた方が美味しいです!●≪こいのぼりパンをつくる≫ ※パン作りの発酵までの工程は、めでたい!鯛のパン包み焼き~ビーツを使って鮮やか祝色💗~をご参考にしてください。 (12)36度くらいのぬるま湯に甜菜糖と酵母を溶かして15分ほど常温におき、酵母を目覚めさせます。ブクブクと泡立ってきます。 (13)強力粉と米粉と塩を大ボールに計量し、甜菜糖とひと肌に温めた豆乳を計量カップに合わせて大ボールの粉に加え、12のイーストも入れて混ぜ、粉っぽさがなくなったら台に取り出し、ギーオイル(バター)を加えて滑らかになるまで捏ねます。 (14)ある程度滑らかな生地ができたら3等分にして、それぞれ野菜パウダーを練りこみます。丸めて30分くらい1次発酵させます。 (15)2倍くらいの大きさになったらさらに2分割して丸め直し、濡れ布巾とラップをかけて15分くらいお休みします(ベンチタイム)。 (16)焼いたソーセージを入れてこいのぼりに成型します。 こんな感じで左右交互に折りたたんでいきます。 めでたい!鯛のパン包み焼き~ビーツを使って鮮やか祝色💗~ https://sakanadia.jp/sakana/harenohirecipe_01/ 参照。(17)包み終わったら、濡れ布巾とラップをかけて20分くらい二次発酵!ひと回り大きくなったらOK! (ここでオーブンの予熱を入れます。) (18)全体に溶き卵+水を塗り、オーブンで焼きます(190℃前後 10~12分)。 (19)スライスチーズ・海苔・マヨネーズ・アーモンドスライス等で目やヒレなど飾ったらこいのぼりパンのできあがり~♪ 自然食育アドバイザーRinoの食材豆知識💗天然の着色料にも「野菜パウダー」今回は、自然な色が美しい無添加の野菜パウダーを紹介します。 国産の野菜を丸ごとパウダーにした自然食品で、ビタミン,ミネラル,食物繊維などの栄養を豊富に含んでいます。 お野菜の風味を活かしたい時はもちろん、お料理の着色にもとても便利です。 カラフルなお菓子やパンを作りたい時、できれば人工的な着色料は使いたくないなんて時、この野菜パウダーを使ってみてはいかがでしょうか。 粒子がとても細かくさらさら。舌触りもとてもなめらかで、どんな料理にも合いますよ! 野菜嫌いや野菜不足の方にもおすすめです。粉末で消化吸収が良いので、離乳食や介護食などにも適しています。 見た目が悪くお店で取り扱われない規格外野菜を有効活用しているので、環境にも農家さんにも優しいところも良いですね! 今回「こいのぼりパン」の着色に使用した紫芋、ほうれん草、にんじん以外にもかぼちゃやブロッコリー、ゴボウ、さつまいも、とうもろこし、れんこん…など全部で17種類もあるようです。 ▼こちらのサイトにはアレンジレシピも載っていますのでぜひ参考にいろいろお試しになってみてくださいね。 https://www.benriyasai.jp/ By Rino 安心安全で身体に優しいお料理&美味しくて可愛いスイーツやパンのレシピなど、情報発信中💕 ▶公式ブログ:ナチュラブフードでハッピーな暮らしのお手伝い ▶Instagram:https://www.instagram.com/angelino_rino/ ▶Facebook :https://m.facebook.com/natuloveangelino/ レシピ発酵小澤紀子・Rino (こざわ のりこ・りの)『Studio Angelino』『mamakotoカフェ』オーナー。自然食育アドバイザー認定講座講師。ウエディングプロデューサー。 【美と健康をつくる旬魚 de 楽しく美味しくHappy Life~♪】 こんにちは!美味しい物と可愛い物を作り出しみんなの笑顔を見ることが大好きな自然食育アドバイザー講座 講師のRinoです。 「ハレの日お魚料理」では、月に1回、いつもよりすこしだけ特別な材料で、いつもよりすこしだけ手間をかけて、心も体も美しく健康にしてくれるお魚レシピをご紹介していきます! 自然食育アドバイザーRinoが教える、食材の豆知識もお楽しみに♪ 日本には四季折々、旬の食べ物がた~くさんありますね。 旬の物を食べることで、季節を感じたり、美的感覚をも養うことができます。 なかでもお魚は、サワラと言ったら春!、サンマと言ったら秋!など、旬を感じやすく、四季の食卓を彩ってくれます。 そして、日本の漁師さんたちが環境や資源を大切にしながら獲ったお魚は、食材にこだわる自然食レシピにもってこいです。 悲しいことに、日本人の魚の消費量は年々減っているそうです。 ヘルシーで栄養豊富なお魚を食事に取り入れることは、美容と健康へのメリットがたくさんあります。 それに、工夫次第でがっつりメニューにも変身するお魚は、普段はお肉派の人にもおすすめですよ~。 大切な日本の食文化と食材の魅力を見つけていきたいですね! ワクワクする、楽しくて、可愛くて、美味しいオリジナルのレシピを、私らしくお届けしていきたいと思っています💕 【略歴】 横浜生まれ。今年26歳と14歳になる2人の息子のシングルマザー。実は、2度の結婚、2度の離婚を経験。 幼稚園教諭、大手料理教室マネージメント、ウエディングプロデュース等、様々な経験を経て2011年3月にキッチンスタジオ『Studio Angelino』をオープン。 2014年より、食材にこだわり安心安全な食を伝える人材育成のため、「自然食育アドバイザー認定講座」を開設。 2015年には、子育て世代が安心して利用できる場所とお料理を提供する「Mamakotoカフェ」を開設。 そのほか、朝活料理レッスンなど、食にこだわり心と体の健康に寄り添った企画を多数実施中。 ※2020年12月より改装工事中。リニューアルオープンは2021年7月予定。 安心安全で身体に優しいお料理や、美味しくて可愛いスイーツやパンのレシピ研究に邁進中! 公式ブログ:ナチュラブフードでハッピーな暮らしのお手伝い Instagram:https://www.instagram.com/angelino_rino/ Facebook :https://m.facebook.com/natuloveangelino/このライターの記事をもっと読む
カニクリームシチューのカニポットパン冬になると「カニ漁解禁」のニュースを耳にしますね。日本海のズワイガニなどは、資源保護のために冬の限られた期間だけ漁を行います。とても貴重な冬の味覚です。 ホクホクとした食感とジューシーな身、うま味たっ2021.11.26ハレの日お魚料理小澤紀子・Rino (こざわ のりこ・りの)
めでたい!鯛のパン包み焼き~ビーツを使って鮮やか祝色💗~“めでたい”お魚の定番「真鯛」は、お祝いの席やおもてなしメニューにぴったり! 真鯛は、長崎・福岡・愛媛などの西日本で生産量が多いようで、大きなものは1mを超えるのだとか。地域によって冬や春に旬を迎えま2021.1.8ハレの日お魚料理小澤紀子・Rino (こざわ のりこ・りの)
春のお祝いに!サワラと春野菜の米粉豆腐キッシュ♥(ギーオイルを使ったレシピ)春は何かとお祝いをする機会が多いシーズンですよね♪ そこで今回は、春のお祝いシーンにぴったりのおもてなしレシピを紹介します!2021.3.19ハレの日お魚料理小澤紀子・Rino (こざわ のりこ・りの)
イサキのハンバーグとフライdeくじらの親子バーガーもうすぐ父の日!親子で仲良く楽しくお魚バーガー作りに挑戦してみませんか? 今回は、ぜいたくにイサキを3尾使ったレシピ!1尾はたたいてハンバーグに、2尾はパン粉をつけてフライにしました。 そして、手ごね2021.6.15ハレの日お魚料理小澤紀子・Rino (こざわ のりこ・りの)
サカナdeクリスマス?!サーモンとクリームチーズの甘くないブッシュドノエルサケ(鮭)は「シロザケ(白鮭)」や「ベニザケ(紅鮭)」、「ギンザケ(銀鮭)」などいくつか種類があります。日本で天然の「サケ」と言えば「シロザケ」を指すことが多いそうで、「塩鮭」や「鮭とば」などの加工品2021.12.24ハレの日お魚料理小澤紀子・Rino (こざわ のりこ・りの)