JFレポート 淡路水交会「漁業者による森づくり活動」 淡路島内漁業関係者など70名がウバメガシを植樹 2022.2.16 全国の漁連・漁協 印刷する このコラムは、兵庫県漁業協同組合連合会(JF兵庫漁連)の広報誌『拓水』No.782(2021年12月発行)に掲載されたものです。 * * * 漁業者による森づくり活動一般社団法人淡路水交会(東根 壽会長)が主催する「漁業者の森づくり」が11月9日(火)南あわじ市の山林で行われ、ウバメガシ(※1)300本を植樹しました。 この活動は、漁業者がウバメガシや間伐材を使った“柴漬け”(※2)による産卵床の設置によりアオリイカなどの水産資源の増大を図る活動と、一般県民と力をあわせた漁業者の森づくり活動を連携して行い、環境保全と地域貢献を図るもので、今回で13回目となります。 コロナウイルス感染症拡大防止のため、本年も規模を縮小し、島内JF役職員、漁青連、女性連のほか、行政や系統団体職員を加えた約70名が集合しました。参加者らは植樹手順の説明の後、苗木と土嚢に入った土を次々に運び込み、用意した苗木を植樹しました。 豊かな海の再生に向けて、また、アオリイカ増殖に繋がる「森づくり」事業は、今後も淡路の各地で展開されていきます。 ※1、ウバメガシ 日本産の常緑のカシ類では特に丸くて小さく、また硬い葉を持つカシ。海岸や岩場に多く、しばしば密生した森を作る。日本の暖地では海岸林の重要な構成樹種の一つ。 ※2、柴漬(ふしづけ) 魚の好む場所を柴や粗朶(そだ※3)を使って人工的に敷設し,その中に入った魚を捕らえる仕掛け。本文では、「ウバメガシ」や「間伐材」を使用。 ※3、粗朶(そだ) 直径数cm程度の細い木の枝を集めて束状にした資材のこと。 漁協(JF)SDGs漁師全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
水産多面的機能に関するシンポジウムを開催水産庁主催のシンポジウム「里海保全の最前線」が1月27日、東京大学安田講堂で開催されました(主管:JF全漁連、全国内水面漁業協同組合連合会、全国豊かな海づくり推進協会)。2024.2.14JFレポートJF全漁連編集部
組合学校がJF全漁連トップセミナーを開催、学生ら漁業の最前線を学ぶ全国漁業協同組合学校(組合学校)は7月9日(火)、JF全漁連トップセミナーを開催しました。 組合学校(千葉県・柏市)は、漁協職員を養成する学校です。全国各地から入学する学生たちは、1年間の寮生活を送り2024.8.9JFレポートJF全漁連編集部
2022年度食料自給率、魚介類は前年度から低下JF全漁連Sakanadia編集部です。 今回は、このほど農林水産省が発表した2022年度の「食料自給率」の概要などについて、ご紹介します。2023.10.12JFレポートJF全漁連編集部
2024年度「浜の活力再生プラン優良事例表彰式」を開催 8地域の地域水産業再生委員会に表彰状授与JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により、優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。 3月10日に農林水産省講堂で開催された「2024年度浜の活力2025.3.27JFレポートJF全漁連編集部
第46回全国海の子絵画展、5年振りに表彰式を実地開催JF全漁連は3月26日、「第46回全国海の子絵画展表彰式」を都内のホテルグランドアーク半蔵門で開催しました。 5年振りの実地開催となった表彰式では、文部科学大臣賞や農林水産大臣賞などの各賞が受賞者に授2024.4.12JFレポートJF全漁連編集部
青森県で「ホタテの日」記念イベントや「ほたて供養祭」が開催この情報は、青森県漁業協同組合連合会(JF青森漁連)の広報紙「あおもり漁連」No176の転載です。 * * * 青森ホタテのPRと消費拡大のため、JF青森漁連とむつ湾漁業振興会では19982023.9.15JFレポート全国の漁連・漁協