JFレポート JF全漁連に3人の新しい仲間・新入職員が入会しました 2022.5.26 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連にフレッシュな3人が入会!こんにちは、Sakanadia編集部です🐟 桜が満開の4月、JF全漁連にもフレッシュな春の風が届き、3人の素敵な仲間が加わりました。 この記事では新入職員をご紹介します♪ JF全漁連を希望されている方もぜひ、ご注目ください🐟 JF全漁連のオフィスで新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で入会式を行いました。 ご存じですか? JF全漁連では入社式ではなく入会式といいます。また新人さんは新入社員ではなく新入職員と呼びます。 新入職員の緊張感が伝わります~🐟 左から、 購買事業部のAさん、浜再生推進部のBさん、輸出・直販事業部のCさん、人事担当の先輩職員皆さん、フレッシュな笑顔が素敵ですね🐟 新入職員は、「購買事業部」、「浜再生推進部」、「輸出・直販事業部」に配属になりました。 JF全漁連を構成する3つの部門Sakanadiaの活動についてはこちら ▶JFにまつわるQ&A「JF全漁連の活動について」 新入職員の新人研修は約2週間にわたってオンラインで実施。社会人としてのマナーからJF全漁連の取り組みなどを学びます。新入職員は、緊張感を保ちつつキラキラした真剣なまなざしでしっかり受講していました🐟 新入職員を指導する先輩も真剣です🐟 その先輩が、JF全漁連の仕事内容について紹介する記事はこちら。 ▶【新人デビュー企画】新人がJF全漁連を説明してみた * * * ~新入職員へのQ&A~Q1、新人研修を受けた感想は? 👦購買事業部のAさん 「4月から新しい環境での生活が始まり、まだ右も左も分からない我々に社会人について、そしてJF全漁連とはについて2週間多くのことをご教授いただきました。中でも各部長さん達からの部署説明は大変貴重な時間となり、JF全漁連の仕事や取り組みへの理解が深まりました。関連工場や地方事業所などに赴くことはできませんでしたが、自分にとって学びの多い2週間でした」 👧浜再生推進部のBさん 「JFグループ研修で全国各地の仲間とオンライン上ではありましたが、お話しすることができて同じように漁業者のために働いている仲間がいることを確認することができて心強い気持ちになりました」 👦輸出・直販事業部Cさん 「オンラインという環境ではありましたが、充実したものになりました。新人研修を通じてやっとJF全漁連の行う大まかな事業が理解できたような気がします」 新人研修で漁業者のために働くJFグループの魅力を再認識してくれたようですね~🐟 * * * Q2、2022年にJF全漁連でチャレンジしてみたいことは? 👦購買事業部のAさん 「まずは自分のことを皆さまに知っていただくことです。そして社会人およびJF全漁連での仕事に一日でも早く順応し、得られる限りすべてのことを吸収していきたいです」 👧浜再生推進部のBさん 「業界紙のA紙に載れるようになりたいです!」 👦輸出・直販事業部Cさん 「勤務フロアで働く人を全員覚えたいです!」 それぞれの目標✨野望?が叶うといいですね~🐟 * * * Q3、 好きな魚介類ココロのベスト3! 👦購買事業部のAさん 「1位サクラマス、2位ブリ、3位マダイ」 👧浜再生推進部のBさん 「サンマ、ウニ、白子」 👦輸出・直販事業部Cさん 「1位マグロ、2位サケ、3位ホッケ」 Q4、お勧めしたい魚介類のお料理は? 👦購買事業部のAさん 味噌漬け(サケ、サワラが特に) 👧浜再生推進部のBさん サンマの刺身です! 👦輸出・直販事業部Cさん モウカザメ(ネズミザメ)のから揚げ どれも美味しそうですね~~🐟 ここで、プライドフィッシュWEBサイト内のレシピページもご紹介します♪ サワラの味噌漬けのレシピ♪ プライドフィッシュWEBサイトには魚介類のお魚料理について沢山のレシピを掲載しています。献立に困った時やお魚の料理方法を知りたいときに、ぜひご利用ください🐟 新入職員たちは、漁師さんや漁業と地域の未来のためにきっと各部署で活躍してくれるでしょう。皆さんの港にも訪れるかも? 皆さんもどうか温かい眼差しで見守っていただけますと幸いです🐟 Sakanadia関連記事 ▶JFにまつわるQ&A「JFに関する名称について」 <JF全漁連にご興味ある学生の皆さまへ> JF全漁連の採用情報はこちらでご案内しています。 ▶JF全漁連採用情報 ※2023年度の募集は終了しています。 イケメンJF全漁連若手JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
JF共水連が『命の声』を創刊―災害の経験を未来に伝えるJFグループの共済事業を担う全国共済水産業協同組合連合会(JF共水連)は、JF共済創立70周年を記念し、災害や事故などの体験談を集めた『命の声』を創刊しました。JF関係機関へリーフレットを配布のほかJ2022.4.14JFレポートJF全漁連編集部
組合学校が現地研修、サバのブランド化など漁協のとりくみを学ぶ漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)が、9月16日~18日、静岡県内の漁業協同組合(JF)などで研修を実施しました。 実習に参加したのは、組合学校2020年度第81期の学生2020.10.9JFレポートJF全漁連編集部
酢飯いらず!海苔で簡単&楽しいクリスマス料理「手まきごはん」—ABC Xmas Party 2020で紹介—もうすぐクリスマスですね! 今年はお家でパーティという方が多いのではないでしょうか。 そんなパーティを彩るのがクリスマス料理。でもクリスマス料理って見た目も味も求められるから大変ですよね~。 そんなと2020.12.17JFレポートJF全漁連編集部
「第2回おうちでFish-1グランプリ―ON LINE―」投票結果!グランプリは、やまろ渡邉(JF おおいた)「鯛のごまだれ漬け丼」と、JF佐賀げんかいの「イカのオイル漬け ネギ塩風味・レモン風味」JF全漁連は、国産水産物の消費拡大・魚食普及のため、「第2回おうちでFish-1グランプリ―ON LINE―」を新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりオンラインで11月1日(月)~11月30日(火)2021.12.14JFレポートJF全漁連編集部
将来のJFを担う8人が入学 全国漁業協同組合学校2022年度 第83期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市、組合学校)は4月7日(木)に第83期生の入学式を新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で開催しました。本年度は8人(北海道7人、愛媛県12022.4.21JFレポートJF全漁連編集部
大臣賞など決定!「浜プラン」で所得UP「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2020.3.25JFレポートJF全漁連編集部