JFレポート 漁業の最新情勢を学ぶ! 組合学校がJF全漁連トップセミナーを開催 2022.7.29 全国の漁連・漁協 印刷する 撮影のため、マスクを取っています全国漁業協同組合学校(組合学校)は7月6日(水)、新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、JF全漁連トップセミナーを開催しました。 セミナーには将来の漁協職員を目指す8人の学生が参加。今年はJF全漁連の会議室で、JF全漁連・大森敏弘専務の講義を受講しました。 緊張感が漂う中、学生たちの自己紹介でセミナーがスタート。続いて大森専務の講義が始まりました。 講義をするJF全漁連大森専務大森専務は、「水産業の成長産業化に向けた改革の実践~コロナ禍におけるJFグループの今後の対応~」と題し、コロナ禍の漁業への影響や不漁問題、改正漁業法と新たな資源管理など、最近の情勢について詳しく説明しました。 学生たちは集中力が途切れることなく、うなずきながら一言も逃さないようにメモを取り、熱心に聞き入っていました。 講義のあとは質疑応答の時間です。 入学から約3か月間、漁協職員を目指し学んできた学生たちですが、広い視野で漁業の最新の情勢に触れるのは初めて。新型コロナウイルス感染拡大の漁業への影響を具体的な数字で知り、その深刻さを痛感しました。また、JFグループの運動方針や浜の活力再生プランの推進、福島第一原発ALPS処理水問題など多岐にわたり情勢の説明を聞いた学生たちは、改めて水産業界の現状を認識したようです。 セミナーでは、大森専務の講義のほか、守屋大・総合管理部長がJF全漁連の事業などについて説明しました。 学生から「JF全漁連が、漁師や漁業に対してしっかり取り組んでくれることを実感しました。今回、学んだことを今後に生かしていきたい」と頼もしい感想をいただきました。 学生の皆さんの活躍を期待しています! * * * 組合学校、2023年度の学生募集中組合学校は漁協職員養成に特化した1年制の学校。学生が知識やスキルの習得に励んでいます。 Sakanadia関連記事 ▶JF職員の養成学校「全国漁業協同組合学校」、2023年度の学生募集開始 組合学校JF全漁連SDGs全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
地域の特色を活かした取り組みで浜の活性化へ!~2020年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定!~2014年から始まった「浜の活力再生プラン」(浜プラン)。漁業者自らが地域の水産業の活性化を目指し立案する活動計画です。 JF全漁連は、特に優秀な浜プランの取り組みを全国に発信するべく、毎年3月に「浜2021.4.2JFレポートJF全漁連編集部
JF共水連が『命の声』を創刊―災害の経験を未来に伝えるJFグループの共済事業を担う全国共済水産業協同組合連合会(JF共水連)は、JF共済創立70周年を記念し、災害や事故などの体験談を集めた『命の声』を創刊しました。JF関係機関へリーフレットを配布のほかJ2022.4.14JFレポートJF全漁連編集部
令和3年度農山漁村女性活躍表彰、水産業から1人1団体が入賞~未来農業DAYs 2022~「農山漁村女性活躍表彰」とは、農山漁村男女共同参画推進協議会が事務局となり、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに資することを目的に、女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方2022.3.30JFレポートJF全漁連編集部
JF愛知漁連、第1回伊勢・三河湾における「きれいで豊かな海」に係る勉強会この情報は、愛知県漁業協同組合連合会(JF愛知漁連)の広報誌「あいちの水産」からの転載です。 * * *2022.2.10JFレポート全国の漁連・漁協
JF北海道ぎょれん、学研「まんがでよくわかるシリーズ」の 『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を 全国の小学校など約2万5600ヵ所に寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社学研プラスの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ※1」で、『2022.4.13JFレポート全国の漁連・漁協
【新人デビュー企画】広報の新人がJF全漁連を説明してみたこんにちは、Sakanadia編集部です。 JF全漁連にも、この春新入職員が入りました。 コロナ禍で新人研修がなかなか実施されず、入会後すぐ在宅勤務になってしまった彼ですが、時間をかけてしっかりとJF2020.9.25JFレポートJF全漁連編集部