JFレポート 長崎県漁青連と長崎県研究3機関との意見交換会を実施 2022.3.10 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。今回は、長崎県内のJF(漁協)青壮年部で構成された長崎県漁青連の活動をご紹介します。 この活動は次年度も予定されています。 * * * 長崎県漁青連の役員と研究3機関である「国立研究開発法人 水産研究・教育機構」「長崎大学環東シナ海環境資源研究センター」「長崎県総合水産試験場」が意見交換会を行いました。 今年はコロナの影響を受けリモートでの開催となりました。事前に漁青連役員より聞きたい・意見交換を行いたい議題を投げかけ、当日研究3機関よりそれぞれの議題に対し発表を行いました。 議題としては、①水産業におけるSDGsの取り組みについて、②海洋プラスチック関係について、③藻場による二酸化炭素吸収と磯焼け対策について、④アジ、サバ、イワシ、イカの資源状況について、⑤長崎県のトビウオ類未成魚(小トビ)の漁況について、⑥漁海況、資源予測情報の活用についての6点です。 長崎県漁青連の事務局のコメント 「今回の意見交換会では、特に近年問題視されている「海洋プラスチック問題」「磯焼け対策」について活発な意見交換が行われました」 * * * 長崎県漁青連のSakanadia関連記事 ▶長崎さかな祭り~青年部の活躍をレポート~ 長崎県漁青連 平山顧問(全国漁青連 顧問)Sakanadia関連記事 ▶JF全国漁青連が東京・練馬区立春日小学校で出前授業—今年で5年目 ▶JF全国漁青連WEBページJF全漁連WEBサイト内) 漁協(JF)漁師若手九州青年部全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
組合学校が漁協見学、横浜で海を守る漁師に聞く漁業協同組合(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)が5月19日(水)、横浜市漁業協同組合(以下、JF横浜市)で見学研修を実施しました。 参加したのは、今年4月に組合学校に入学した2021.6.9JFレポートJF全漁連編集部
JF福島漁連が「福島県漁業の今と試食会」を開催、「常磐もの」の魅力をPRJF福島漁連は4月8日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで、「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を開催しました。 11回目となる今回は、福島県産の魚の安全性を紹2023.4.21JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前編1/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、前編1/2回目をお届けします。 ※前編2/2回目はこちら * * 2022.12.15特集JFレポート全国の漁連・漁協
JF共水連が『命の声』を創刊―災害の経験を未来に伝えるJFグループの共済事業を担う全国共済水産業協同組合連合会(JF共水連)は、JF共済創立70周年を記念し、災害や事故などの体験談を集めた『命の声』を創刊しました。JF関係機関へリーフレットを配布のほかJ2022.4.14JFレポートJF全漁連編集部
これからの漁村を担う4人が入学 全国漁業協同組合学校2023年度 第84期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市)は4月6日(木)、第84期生の入学式を行いました。 本年度は北海道から2人、三重県から2人の計4人が入学しました。 吉田博身校長は、新入生2023.4.27JFレポートJF全漁連編集部
JFやまがたの庄内おばこサワラに関する研究が全国水産試験場長会会長賞を受賞!このコラムは、山形県漁業協同組合(JFやまがた)の広報誌『すいさん山形』(令和4年1月号第362号)に掲載されたものです。JF山形の庄内おばこサワラブランド推進協議会の活動について研究をされた山形県水2022.4.6JFレポート全国の漁連・漁協