JFレポート 最前線を学ぶ!全国漁業協同組合学校がJF全漁連トップセミナーを開催 2023.7.19 JF全漁連編集部 印刷する 全国漁業協同組合学校(組合学校)は7月6日(木)、JF全漁連トップセミナーを開催しました。 組合学校(千葉県・柏市)は、漁協職員を養成する学校です。全国各地から入学する学生たちは、1年間の寮生活を送りながら、漁協職員として必要なスキルや資格の取得、さまざまな事業を運営するためのノウハウを専門的に勉強します。 JF全漁連の会議室で開催した今回のセミナーには、4人の学生が参加。生徒それぞれの自己紹介の後、JF全漁連の坂本雅信会長の挨拶でスタートしました。 生徒たちに激励の言葉を贈る坂本会長続いてJF全漁連の内田珠一専務の講義を受講。 講義本題の前には内田専務から、「常に疑問をもち、どうすれば漁業者の状況や漁業がよくなるのかを考えること」「座学だけではなく実践で学ぶこと」など、今後の学生生活や卒業後でも指針となる、貴重なアドバイスもありました。 講義では「全漁連販売事業本部の体制と実践 ~JFグループの経済事業強化~」と題し、配布した資料をベースに内田専務の経験談を交え、販売本部の体制と実践について詳しく説明しました。 実体験の話を交えて講義をすすめる内田専務生徒たちは内田専務の話に真剣に耳を傾け、ときにメモをとりながら、ときに内田専務の問いかけに言葉を返しながら、細部を聞き逃すまいと集中した表情をみせていました。濃厚な内容の講義はあっという間に終わりの時間に。 講義の後は質疑応答の時間です。 講義で触れられた未利用魚の活用に関する質問に、内田専務からは「どのように価値を上げるか」という視点を元にした回答がありました。生徒たちは講義を通して、現場での対応をイメージしながら話を聞くことができたようです。 4月の入学式から約3か月間、漁協職員を目指し学んできた学生たち。JF全漁連のトップセミナーでは、テキストや資料を読むだけでは得られない、現場のリアルな状況や対応、そしてそれらを今後考え続けていくための姿勢についても、学ぶ機会になったのではないでしょうか。 セミナーでは内田専務の講義のほか、守屋大・総合管理部長がJF全漁連の事業などについて説明しました。 今後、夏には5日間以上の漁協実習を控えている生徒たち。今までの学校での学習や、今回のトップセミナーでの学びを活かして、実り多い漁協実習の時間を過ごして欲しいですね。 全国漁業協同組合学校は、来年度の入学生を募集しています。 ▶募集に関するSakanadia記事はこちら ▶組合学校に関するSakanadia関連記事はこちら 組合学校JF全漁連SDGs研修JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
2022年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。その取り組みについて全国に発信することで、優良な事例の横展開を図2023.3.10JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」後編1/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、後編1/2回目をお届けします。 * * * <出席者> さか2023.1.18JFレポート特集全国の漁連・漁協
年末年始においしい道産水産物を! JF北海道ぎょれん、全道の児童福祉関連施設などへ道産水産物を寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんでは、児童に対する魚食普及と社会貢献の観点から、札幌市内の児童福祉施設のほか、希望2024.2.8JFレポート全国の漁連・漁協
JF青森漁連、3年ぶりに「ホタテの日」記念イベントを開催しましたこの情報は、青森県漁業協同組合連合会(JF青森漁連)の広報紙「あおもり漁連」No174の転載です。 * * *2022.9.20JFレポート全国の漁連・漁協
JF明石浦、コンテスト「サステナアワード2021」で農林水産大臣賞!明石浦漁業協同組合(JF明石浦)は、 2022年2月14日に開催された「サステナアワード2021 伝えたい日本の”サステナブル”」(主催:農林水産省、消費者庁、環境省連携「あふの環2030プロジェクト2022.2.24JFレポートJF全漁連編集部