JFレポート 将来のJFを担う8人が入学 全国漁業協同組合学校2022年度 第83期 入学式 2022.4.21 JF全漁連編集部 印刷する ※撮影のためマスクを外してしています漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市、組合学校)は4月7日(木)に第83期生の入学式を新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で開催しました。本年度は8人(北海道7人、愛媛県1人)が入学しました。 吉田博身校長は、一年後の成長した姿を思い描き「一年後の今頃には、JFの若き担い手として、漁協現場の真只中に入ることになると思いますが、その時、皆さんがここで学んだ知識、理念、柔軟な思考、若さを力に、漁業者の幸せのために、どのようなチャレンジをしてくれるかを思うと、今から期待が膨らみます」と訓示を述べました。 訓示を述べる吉田校長このほか、JF全漁連の中平和典専務、農林中央金庫の木村直人JFマリンバンク部長、日本漁船保険組合の佐藤由信専務、全国漁業協同組合学校同窓会の髙橋忠志会長が、それぞれ祝辞を述べました。 祝辞を述べる中平JF全漁連専務入学生を代表して、亀岡京平さん(愛媛県)が、「私たちは、これから漁協系統職員を目指し、一年間の寮生活で、協同組合精神を養い、切磋琢磨しながら勉学に励み、目標達成に向けて邁進していこうと決意しております。組合学校の諸先輩が築いてこられた長い歴史と伝統を守り、充実した学校生活にしていきます」と宣誓しました。 入学生を代表して宣誓する亀岡さん真剣な眼差しの新入生たち学生たちは、寮で共同生活をしながら、漁協職員としての資質やスキルを磨き、1年後には就職先である各地の浜に巣立っていきます。 組合学校の履修科目には、簿記やパソコンなど基本的なビジネスキルのほか、漁業に関する法制度や水産物マーケティングなどの専門的な科目もあります。また、座学だけでなく、JFグループのネットワークを活かした漁協での実地研修や関連業務の資格取得、中央団体との懇談の場なども設けられています。 ▶全国漁業協同組合学校についてのコラムはこちら ▶全国漁業協同組合学校 公式WEBサイト ▶全国漁業協同組合学校 公式Facebook 組合学校漁協(JF)JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
「漁師になりたい人、集まれ」 漁業就業支援フェア2020開催「漁師になりたい」、「漁業に興味・関心があり、就職したい職業の選択肢の一つとして考えている」このように考えていても、「漁師になるための方法や就労に関する情報が手に入りにくい」、「できるかどうか不安なの2020.10.6JFレポートJF全漁連編集部
漁師の経営塾、7人の漁師たちの11日間JF全漁連は、漁師専門の経営塾「浜の起業家養成塾」を1月20~31日に開講した。 昨年に続き、第2回になる今回は、異業種との連携などを念頭に、経営や起業化マインドに重点を置いたカリキュラムで実施した。2020.2.5JFレポートJF全漁連編集部
長崎県漁青連と長崎県研究3機関との意見交換会を実施この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。今回は、長崎県内のJF(漁協)青壮年部で構成された長崎県漁青連の活動をご紹介します。 この活動は次年度も予定されています。 * 2022.3.10JFレポート全国の漁連・漁協
第42回全国海の子絵画展の入賞者発表漁師がつくる漁協(漁業協同組合、愛称はJF“じぇいえふ”といいます)の全国連合会であるJF全漁連は、日本の漁師さんたちの漁業経営をサポートするために、さまざまな活動を行っています。 毎年3月下旬頃には2020.3.30JFレポートJF全漁連編集部