JFレポート 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み— 2021.10.14 全国の漁連・漁協 印刷する このコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第34号(2021年8月5日発行)に掲載されたものです。 * * * 海洋高校生の岩ガキ6月26日、京都府立海洋高等学校(海洋高校)※の生徒が自ら育成した岩ガキが市場に出荷されました。 この取り組みは、約15年前から行われています。今年は、大きく育った『岩ガキ』445個を生徒が実習船「かいよう」に乗船させ本組合市場に届けました。 ※京都府立海洋高等学校は、近畿地方唯一の水産・海洋系単独高校です。生徒それぞれの「チャレンジ精神」を大切にし、想像力を育て、さらなる高みを目指す専門教育を推進されています。 京都府のプライドフィッシュ「丹後の海育成岩がき」https://www.pride-fish.jp/(プライドフィッシュ公式WEBサイト)生徒たちは、この日を迎えるため、大切に岩ガキを育ててきました。その真剣な表情から海洋高校生の意志が代々受け継がれていることを感じました。 陸揚げは、市場にある自動選別機を使って大きさごとに分ける作業を体験しました。始めて見る選別機に興味津々の生徒たち。自分たちが育てた岩ガキがどのようにして流通していくのか学べる機会はとても貴重な体験になったと思います。 伝統を受け継いで大きな号令と、礼儀正しい挨拶に脱帽しました。日頃から、挨拶を徹底していることが伝わりました。 生徒全員が真剣にメモを取り、 質問にもしっかり応えてくれました。出荷作業終了後には、「京都の水産業」について講義を行い、京都が誇るブランド水産物や、海の資源を守る取り組みなどを紹介しました。 これからの未来を担う海洋高校生に、地元漁業の魅力を感じてもらえればとの思いを持って伝えました。 海洋高校生が出荷した岩ガキは、殺菌処理されたのち、生食用として首都圏や京阪神を中心に出荷されました。毎年、同高校の岩ガキを心待ちにしている取引先もあり近年、注目されています。 今回、本組合に来られた二年生もまた、後輩にバトンを繋げるべく岩ガキを種苗から育てているそうです。 今回、京都府立海洋高等学校の生徒の皆さんが、日々海と向き合いさまざまな学習に取り組んでいることを改めて知りました。 今後も、岩ガキを通して一緒に京都の海の魅力を全国に伝えて行きたいと思います。本組合は、今後も海洋高校の活動を応援していきます。 漁協(JF)近畿全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
香川県産「新ノリ祭り」開催! 「おにぎらず体験」やクイズもこの情報は、香川県漁業協同組合連合会(JF香川漁連)からの提供です。 * * * 2023年1月28日(土)、イオンモール高松(香川県高松市)で「香川県産新ノリ祭り」が開催されました。 本2023.3.13JFレポート全国の漁連・漁協
2022年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。その取り組みについて全国に発信することで、優良な事例の横展開を図2023.3.10JFレポートJF全漁連編集部
2019年度食料自給率、食用魚介類は低下JF全漁連Sakanadia編集部です。 今回は、このほど農林水産省から発表された2019年度の「食料自給率」の概要などについて、ご紹介します。 ▼Sakanadia関連記事 2020年度食料自給率は2020.8.25JFレポートJF全漁連編集部
JF全漁連、第24回ジャパンインターナショナルシーフードショー出展し海業についてセミナーを実施「第24回ジャパンインターナショナルシーフードショー」(主催:一般社団法人大日本水産会)が8月24日~26日の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。2022.9.22JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
2021年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定!キーワードは「総合性」と「特色を生かす」JF全漁連は3月9日、水産庁との共催で、「浜の活力再生プラン優良事例表彰」を実施しました。 本年度、大賞の農林水産大臣賞に選ばれたのは、ブランド化やIT技術を活用した操業効率化などの取り組みを行ってき2022.3.9JFレポートJF全漁連編集部