JFレポート 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み— 2021.10.14 全国の漁連・漁協 印刷する このコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第34号(2021年8月5日発行)に掲載されたものです。 * * * 海洋高校生の岩ガキ6月26日、京都府立海洋高等学校(海洋高校)※の生徒が自ら育成した岩ガキが市場に出荷されました。 この取り組みは、約15年前から行われています。今年は、大きく育った『岩ガキ』445個を生徒が実習船「かいよう」に乗船させ本組合市場に届けました。 ※京都府立海洋高等学校は、近畿地方唯一の水産・海洋系単独高校です。生徒それぞれの「チャレンジ精神」を大切にし、想像力を育て、さらなる高みを目指す専門教育を推進されています。 京都府のプライドフィッシュ「丹後の海育成岩がき」https://www.pride-fish.jp/(プライドフィッシュ公式WEBサイト)生徒たちは、この日を迎えるため、大切に岩ガキを育ててきました。その真剣な表情から海洋高校生の意志が代々受け継がれていることを感じました。 陸揚げは、市場にある自動選別機を使って大きさごとに分ける作業を体験しました。始めて見る選別機に興味津々の生徒たち。自分たちが育てた岩ガキがどのようにして流通していくのか学べる機会はとても貴重な体験になったと思います。 伝統を受け継いで大きな号令と、礼儀正しい挨拶に脱帽しました。日頃から、挨拶を徹底していることが伝わりました。 生徒全員が真剣にメモを取り、 質問にもしっかり応えてくれました。出荷作業終了後には、「京都の水産業」について講義を行い、京都が誇るブランド水産物や、海の資源を守る取り組みなどを紹介しました。 これからの未来を担う海洋高校生に、地元漁業の魅力を感じてもらえればとの思いを持って伝えました。 海洋高校生が出荷した岩ガキは、殺菌処理されたのち、生食用として首都圏や京阪神を中心に出荷されました。毎年、同高校の岩ガキを心待ちにしている取引先もあり近年、注目されています。 今回、本組合に来られた二年生もまた、後輩にバトンを繋げるべく岩ガキを種苗から育てているそうです。 今回、京都府立海洋高等学校の生徒の皆さんが、日々海と向き合いさまざまな学習に取り組んでいることを改めて知りました。 今後も、岩ガキを通して一緒に京都の海の魅力を全国に伝えて行きたいと思います。本組合は、今後も海洋高校の活動を応援していきます。 漁協(JF)近畿全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
“漁業オタク”がおしえる、夏休みに読みたい「漁業」の本Sakanadia編集部です。 今日は、夏休みの読書におすすめの「漁業」関連の本をご紹介します。 コロナだし今年の夏はどこにもいかないわ~なんて方、読書で漁業の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。2020.8.4JFレポートJF全漁連編集部
札幌の子どもたちは漁師さんに興味津々!第32回「漁師さんの出前授業」が開催この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * *2023.8.25JFレポート全国の漁連・漁協
シーフード料理コンクール開催JF全漁連は、2019年12月7日(土)、東京・服部栄養専門学校にて第20回シーフード料理コンクールの実技審査・表彰式を開催しました。 シーフード料理コンクールは、新鮮な感性と豊かなアイディアを活かし2020.2.4JFレポートJF全漁連編集部
長崎県漁青連、長崎女子短期大学との水産教室を開催この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。 * * * 長崎県漁協青壮年部連合会(以下、長崎県漁青連)は、長崎女子短期大学の栄養士コース1年生を対象として、10月2023.11.17JFレポート全国の漁連・漁協
JF鹿児島漁連が「第15回ちりめん・しらす料理コンテスト」開催&受賞作品レシピを公開!この情報は、鹿児島県漁業協同組合連合会(JF鹿児島漁連)からの提供です。 * * * 鹿児島県は、全国でも有数の「ちりめん」「しらす」の生産地です。しかし消費量は全国でも下位に位置していま2023.3.16JFレポート全国の漁連・漁協
第44回全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞JF全漁連が毎年3月に開催している「全国海の子絵画展」。この絵画展は、小・中学生の皆さんが絵を描くことを通して、海に対する興味や、漁業に対する理解、夢をもって成長して欲しいという願いを込めて、19782022.3.17JFレポートJF全漁連編集部