JFレポート 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み— 2021.10.14 全国の漁連・漁協 印刷する このコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第34号(2021年8月5日発行)に掲載されたものです。 * * * 海洋高校生の岩ガキ6月26日、京都府立海洋高等学校(海洋高校)※の生徒が自ら育成した岩ガキが市場に出荷されました。 この取り組みは、約15年前から行われています。今年は、大きく育った『岩ガキ』445個を生徒が実習船「かいよう」に乗船させ本組合市場に届けました。 ※京都府立海洋高等学校は、近畿地方唯一の水産・海洋系単独高校です。生徒それぞれの「チャレンジ精神」を大切にし、想像力を育て、さらなる高みを目指す専門教育を推進されています。 京都府のプライドフィッシュ「丹後の海育成岩がき」https://www.pride-fish.jp/(プライドフィッシュ公式WEBサイト)生徒たちは、この日を迎えるため、大切に岩ガキを育ててきました。その真剣な表情から海洋高校生の意志が代々受け継がれていることを感じました。 陸揚げは、市場にある自動選別機を使って大きさごとに分ける作業を体験しました。始めて見る選別機に興味津々の生徒たち。自分たちが育てた岩ガキがどのようにして流通していくのか学べる機会はとても貴重な体験になったと思います。 伝統を受け継いで大きな号令と、礼儀正しい挨拶に脱帽しました。日頃から、挨拶を徹底していることが伝わりました。 生徒全員が真剣にメモを取り、 質問にもしっかり応えてくれました。出荷作業終了後には、「京都の水産業」について講義を行い、京都が誇るブランド水産物や、海の資源を守る取り組みなどを紹介しました。 これからの未来を担う海洋高校生に、地元漁業の魅力を感じてもらえればとの思いを持って伝えました。 海洋高校生が出荷した岩ガキは、殺菌処理されたのち、生食用として首都圏や京阪神を中心に出荷されました。毎年、同高校の岩ガキを心待ちにしている取引先もあり近年、注目されています。 今回、本組合に来られた二年生もまた、後輩にバトンを繋げるべく岩ガキを種苗から育てているそうです。 今回、京都府立海洋高等学校の生徒の皆さんが、日々海と向き合いさまざまな学習に取り組んでいることを改めて知りました。 今後も、岩ガキを通して一緒に京都の海の魅力を全国に伝えて行きたいと思います。本組合は、今後も海洋高校の活動を応援していきます。 漁協(JF)近畿全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
「サンマ長期漁海況予報」が発表—今シーズンの行方は?秋の味覚を代表するサンマのシーズンがいよいよやって来ます。 サンマは一年中、店先に並ぶ魚と違い、大衆魚の中でも数少ない旬を感じさせてくれる魚。 このシーズンの到来を待ちわびている人は多いはずです。 た2020.8.5JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前編2/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、前編2/2回目をお届けします。 ※前編1/2はこちら * * 2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
アマモ場再生活動から繋がるSDGs―第98回国際協同組合デー記念中央集会レポート―毎年7月第1土曜日は「国際協同組合デー」です。世界の協同組合が協同組合運動の発展と、さらなる前進を誓い合う日です。 日本では、JF全漁連など国内の協同組合組織が連携してつくる日本協同組合連携機構(JC2020.7.13JFレポートJF全漁連編集部
漁業者と研究者が海洋環境の変化などに関する情報を共有―「海洋環境の変化等に関する研修会」レポート―近年、SDGs(持続可能な開発目標)に関連する取り組みが活発化し、地球温暖化をはじめとする環境問題などへの関心が世界的に高まっています。そのような中、漁業者の仕事場である「海」では、海洋環境の変化など2022.10.18JFレポートJF全漁連編集部
漁業の最新情勢を学ぶ!組合学校がJF全漁連トップセミナーを開催全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)は7月5日(月)、JF全漁連トップセミナーを開催しました。 セミナーには将来の漁協職員を目指す14人の学生が参加。JF全漁連の会議室と組合学校をオンラインでつなぎ2021.7.29JFレポートJF全漁連編集部