海と魚を守る JF北海道ぎょれん「全道なみまるクリーンアップ作戦」を実施中! 2021.9.8 全国の漁連・漁協 印刷する 当日は猛暑にも関わらず約20名が集まりました(第2回目・小樽地区)次回の「全道なみまるクリーンアップ作戦」は9/15に開催この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * 「全道なみまるクリーンアップ作戦」は、JF北海道ぎょれんの環境基本理念・環境方針に基づく海洋プラスチックごみ対策の具体的な取り組みとして、今年度から新たに実施しているもので、北海道内を10地区に分け、1年間で5地区の海浜清掃を実施しています。 今年度、すでに実施済みの第1回目の北見地区、第2回目の小樽地区に続いて、第3回目を9月15日に室蘭漁業協同組合と共同で胆振地区の海岸、第4回目も同日9月15日(予定)に北るもい漁業協同組合と共同で留萌地区の海岸にて清掃活動を実施します。 気持ち良い天気のなか、約70名が参加しました(第1回目・北見地区)過去の第1回、第2回の海浜清掃では、海岸に流れ着いた漁網やロープ、ペットボトルなどのプラスチック類、流木など多種多様なごみを回収しました。 JF北海道ぎょれんでは「恵み豊かな海」を守るため、今後とも環境に配慮した事業活動を行い、社会に貢献する組織であり続けていきたいと考えております。 ▼JF北海道ぎょれん WEBマガジン「なみまるくん」はコチラ https://www.gyoren.or.jp/namimaru/2021/08.html * * * JF北海道ぎょれんのYouTubeで「全道なみまるクリーンアップ作戦」の取り組みをまとめた動画が公開されました。ぜひ、ご覧ください。(2022.5.追記) 漁協(JF)SDGs漁師北海道全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
【漫画でわかる】日本の魚の資源管理 第4話「あえての非効率」効率と収益性の向上のために最新の技術を駆使するのが当たり前のこの時代に、あえて非効率な方法を貫く漁業もある。2019.12.24海と魚を守る古結 あかね(こげつ あかね)
【JF全漁連・ヱスケー石鹸トップ対談】JF全漁連・JF全国女性連ブランド天然石けん「わかしお」誕生50周年※この記事は、2023年6月28日付の水産経済新聞に掲載されたものです。水産経済新聞社の許可を得て転載しております。 * * * JF全漁連・JF全国女性連ブランド天然石けん「わかしお」誕2023.7.5海と魚を守るJF全漁連編集部
第40回全国豊かな海づくり大会、宮城県で開催第40回全国豊かな海づくり大会が10月3日、宮城県石巻市のマルホンまきあーとテラス及び石巻魚市場・石巻漁港を主会場に開催され、式典行事、海上歓迎・放流行事が行われました。天皇皇后両陛下は皇居・御所から2021.10.22海と魚を守るJF全漁連編集部
【漫画でわかる】日本の魚の資源管理 第3話「藻場の回復」今回は、魚が棲む場所を管理する漁師たちの取り組みをご紹介! 「海のゆりかご」と呼ばれる「藻場(もば)」(海藻やアマモが生い茂る場所)を守ることは、豊かな資源を守ることにつながる。 漁師たちは、研究者や2019.12.11海と魚を守る古結 あかね(こげつ あかね)
水産業の多面的機能とは?水産業の「多面的機能(ためんてききのう)」とは、「美味しく新鮮な魚を安定的に皆さんに提供する」以外の「水産業がもたらす良い影響」のこと。 たとえば、漁師が毎日海に出ていくことで、海で密漁をする不審船を2021.4.6SDGsと漁業海と魚を守るJF全漁連編集部