ニッポンさかな酒 「マルサラと茹でダコ」 文&写真:吉村喜彦&吉村有美子 2023.2.16 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 数年前、シチリアのパレルモに行った。 着いた夜、ホテル近辺ではサイレンを鳴らしたパトカーがたびたび走り抜け、 さすがゴッドファーザーの土地と思いつつ、ほとんど眠れず朝を迎えた。 そんな寝ぼけまなこで、ホテル近くにあるヴッチリア市場に向かう。 海外であれ国内であれ、旅の楽しみは市場に行くことだ。 * * * くねくねした路地を抜けていくと、 平日の朝10時というのにバールが開いていた。 中には、でっぷり太った、ちょっとその筋かと思えるオヤジがすでにニ、三人。立って酒を飲んでいる。 さすがシチリア、である。 バックバーの上にはワイン樽が4つ。 店主に聞くと、シチリア名産のマルサラ酒の樽だ。 マルサラとは酒精強化ワインの一種(シェリーやポートワインの仲間)で、 ワインにアルコール(酒精)を加えて度数を高めたもの。 気温が高く、温度管理の難しい土地で、ワインを腐らせないように、と生まれた酒だ。 マルサラは食前酒や食後酒としてよく飲まれ、 ティラミスなどのお菓子の風味づけや料理のソースなどにも使われている。 * * * アーモンドのような甘い香りと芳醇なアロマにふんわりと心地よくなり、お腹も減ってきた。 マルサラはちょうどよいアペリティフ(食前酒)だ。 再び路地に出ると、そこには八百屋、くだもの屋、乾物屋、衣料品店など小さなお店が並んでいる。 ボッタルガ(イタリアのからすみ」を売るおじさんに試食させてもらったり、 ムール貝を売るおじさんと会話したりして進んでいくと、開けた広場のようなところに屋台があった。 名にし負うパレルモの茹で蛸屋さんだ。 ちょっと怖そうなおじさんが携帯電話で誰かとしゃべりながら、美味そうに蛸を食べている。 店のお兄さんに注文すると、茹でた蛸を皿の上に置き、 食べやすい大きさにサッと切って出してくれた。 レモンを搾るだけで、食す──。 と、これが甘くて柔らか。地中海のほのかな潮の味がして、絶品なのだ。 こてこてしたソースじゃなくてシンプルな味つけが好きなところ、イタリアと日本はほんとよく似ている。 店のお兄さんに「美味しいね」と言うと、隣の怖そうなおじさんがにっこりした。 こういうのもなんだか下町っぽくていい。 * * * 翌日、シチリア島の西端にあるマルサラという街を訪ねた。 マルサラ酒はここで生まれたので、その名がついたのである。 醸造所は港の近くにあり、太陽の光をたくさん浴びた葡萄畑が広がっていて、 南国で造られるワインというのがよくわかる。 すぐ北の街には塩田も広がっていて、 このあたりが海と切っても切れない関係にあることが見てとれる。 マルサラ酒が、ポートワインやシェリーと同じように、 長い航海に耐えられる「海の酒」として生まれたというのが深く理解できる旅になった。 文&写真:吉村喜彦&吉村有美子 酒世界魚市場吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
どぜうを食べに、浅草に 文&写真:吉村喜彦浅草吉原を歩きまわって身体が芯から冷えた夕べ。 からだを温めようと、かっぱ橋「どぜう飯田屋」に向かった。2022.2.17ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
ポルトガルのみどりのワイン 文&写真:吉村喜彦ポルトガルは大航海時代の先駆けとなった国。日本とも関わりは深い。 鉄砲は1543年に種子島に漂着したポルトガル人から伝えられたし、織田信長の時代には南蛮貿易で交流を深めた。 ポルトガル語は日本に最も早2021.1.13ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
明石の魚は、なぜ美味しい? 文&写真:吉村喜彦明石の魚は美味しいといわれる。 理由にあげられるのは、まず第一に海峡の豊富な餌を食べていること。第二に、激しい潮流で身が引き締まり、脂の乗りがよいこと。 そして、大切なのは伝統的な「活け越し(いけこし2020.11.30ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
湘南ハマグリと下り酒 文&写真:吉村喜彦「湘南はまぐり」というブランドがある。 湘南といえば、ビーチ、サーフィン、サザンオールスターズ。魚でいえば、江ノ島で食べるサザエの壺焼きであり、シラス丼であった。 まさかの「はまぐり」である。 興味を2021.3.15ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
「四倉ホッキ貝と磐城壽」 文&写真:吉村喜彦、写真:いわき市漁業協同組合(一部提供) 福島県いわき市は、ホッキ貝の名産地だと最近知った。 太平洋に面した四倉(よつくら)漁港で揚がるホッキ貝は絶品なのだという。 四倉では戦前から戦後にかけてホッキ貝漁が盛んにおこなわれていたそうだが2023.6.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
逗子の、爽やかキャベツウニ 文&写真:吉村喜彦梅雨の晴れ間の一日。 逗子市の小坪漁協に、キャベツウニの取材に行った。 キャベツウニとは、キャベツを餌として、陸上養殖をしたウニのことである。 鎌倉から逗子のまちに入ると、空気が一変する。光の量が増え2021.7.15ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)