お知らせ 夏休みの宿題で「うお活」して「シーフード料理コンクール」にも応募はいかが!? 2023.8.7 JF全漁連編集部 印刷する 前回のシーフード料理コンクール実技審査の様子長い長いと思っていた夏休みも、ふと気づけば折り返しに近づき・・・「ギョギョギョ! 宿題が!」と(心の中で?)叫ぶお子さんも多いのではないでしょうか(私はそうでした・・・)。 最近の小中学校では、「家庭で料理をしてレポートを提出しましょう」という宿題も多いとか。 そこで、せっかく料理を作ってレポートを書くなら、あわせて「第24回シーフード料理コンクール」に応募してみて!という提案です😊 JF全漁連は9月22日までの期間中、「第24回 シーフード料理コンクール」の応募作品を募集中です。 ▶【7/3~募集開始】JF全漁連が今年も開催!「第24回シーフード料理コンクール」 今回のメインテーマは「みんなでうお活 ~おいしくてごめん~」。 魚活チャレンジ部門では「わたしが食べたーい おさかな料理」、プロを目指す学生部門では「あなたが料理長 おさかな料理で地元をPR」をサブテーマに、国産魚介藻類を使用したオリジナルレシピを募集しています。 ▶「第24回シーフード料理コンクール募集」 🐟うお活🐟とは、「魚(うお)」を「推す」活動。みんなで楽しく「うお活」しましょう!応募者から抽選で10人に、おいしい水産物のプレゼントも! またシーフード料理コンクールでは、応募者の中から抽選で10人に、本会ECサイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」で取り扱いのある、おいしい水産物のプレゼントも用意しています。 コンクール応募を兼ねて宿題に取り組めばテンションも上がって、しかもおいしい水産物が当たるかもしれない♡というこの機会。 もちろん、宿題以外でもぜひ、ご自慢のレシピでご参加ください。 前回の実技審査の様子。さかなクンに会えるチャンスでもあります!ちなみに応募の際には料理写真が必要となりますが、宿題でもきっと同様ですね。「料理写真を撮るのって難しい~」という方向けに、シーフード料理コンクールの公式サイトではプロカメラマンが料理撮影のポイントを伝授するページも公開しています。参考にしてみてください。 ▶プロカメラマンが教える おいしい料理写真の撮り方 基礎・初級編 みなさまからの沢山のご応募をお待ちしています! 残りの夏休みも充実の日々になりますように👨🍳 Sakanadia関連記事 昨年度の様子 ▶第23回シーフード料理コンクール実技審査・表彰式をレポート! レシピJF全漁連プライドフィッシュイベントさかなクンJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
「JFおさかなマルシェ ギョギョいち JAタウン支店」オープンを記念してお得な限定商品を販売!JF全漁連は10月3日(火)、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営するサイト「JAタウン」内に産直通販サイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」の新ショップをオープンしました。 新ショップの店名2023.10.3お知らせJF全漁連編集部
「第22回シーフード料理コンクール」農林水産大臣賞など入賞作品が決定JF全漁連が開催する「第22回シーフード料理コンクール」(服部幸應審査委員長・服部栄養専門学校校長)の各賞が決まりました! 昨年に続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、最終審査を書類審査のみで実施2021.12.6お知らせJF全漁連編集部
第23回シーフード料理コンクール農林水産大臣賞受賞作品をメニュー化、11/6(月)から農水省内「あふ食堂」ほかで提供開始JF全漁連は、昨年度開催した第23回シーフード料理コンクールで農林水産大臣賞(最優秀賞)を受賞した「カレイとれんこんのチリソース」と「真ダイのクリーム煮 パンDEピカタ」の2作品について、11月6日(2023.11.2お知らせJF全漁連編集部
年に一度の食育の祭典! 「ワクワクEXPO with 第19回食育推進全国大会」in大阪!!“食の大阪で、かつてない食育体験。”と銘打った「ワクワクEXPO with第19回食育推進全国大会」が6月1日(土)、2日(日)の2日間、大阪南港ATCホールで開催されます。 今年の食育推進全国大会は2024.5.22お知らせJF全漁連編集部
【11/9~12まで】「プライドフィッシュ10周年フェア」を「イオン」「イオンスタイル」約380店舗で開催JFグループが取り組む「漁師自慢の魚≪プライドフィッシュ≫プロジェクト」は、2014年度の取り組み開始から、今年で10年目を迎えました。 JF全漁連は、来年度に迎える≪プライドフィッシュ≫プロジェクト2023.11.6お知らせJF全漁連編集部
海の事故ゼロキャンペーン、7月31日まで実施中日本海難防止協会と海上保安協会、海上保安庁は「海の事故ゼロキャンペーン」を本日から7月31日まで実施します。 海の事故を防止するためには、漁業関係者をはじめ、船舶所有者や運航者などの海事関係者、マリン2024.7.16お知らせJF全漁連編集部