海と魚を守る 【漫画でわかる】日本の魚の資源管理 第1話「網目拡大」 2019.11.14 古結 あかね(こげつ あかね) 印刷する 大人だけ獲らせて♡「網目拡大」今日は、海の小さい魚を捕りすぎないための「網目拡大」をご紹介! 文:JF全漁連編集部 ※旬や産地があるように、日本の漁業は地域によって多様です。ここで紹介する情報は必ずしも皆が同じようにやっていることではありません。実際は、とる魚、場所、方法に合わせていろいろな工夫を組み合せてやっています。 資源管理古結 あかね(こげつ あかね)漫画家。埼玉県在住。角川書店(現KADOKAWA)でデビュー。 ラブコメ、ホラー、ファンタジー、歴史ものなど様々なジャンルで執筆。 企業PRや地域観光、学習教材のイラスト等にも活動の幅を広げる。 Sakanadiaでは、難しい漁業のはなしを、楽しくわかりやすく4コマ漫画でお伝えします。このライターの記事をもっと読む
第41回全国豊かな海づくり大会、兵庫県で開催第41回全国豊かな海づくり大会が11月12日、13日の両日、兵庫県明石市の明石市立市民会館及び明石港ベランダ護岸を主会場に、天皇・皇后両陛下ご臨席の下開催され、式典行事、海上歓迎・放流行事などが行われ2022.11.29海と魚を守るJF全漁連編集部
【漫画でわかる】日本の魚の資源管理 第8話「プール制」水産資源を守るために魚を捕りすぎないようにするばかりでは、漁師の経営がピンチになってしまう。 水産資源を守りながら、より多くの仲間が経営を安定させられるように考えられた方法が「プール制」だ。 あらかじ2020.2.21海と魚を守る古結 あかね(こげつ あかね)
第42回全国豊かな海づくり大会、北海道で開催第42回全国豊かな海づくり大会が9月17日、天皇・皇后両陛下ご臨席の下、北海道厚岸町で開催され、式典行事、海上歓迎・放流行事などが行われました。北海道での開催は、1985年に北海道湧別登栄床漁港で行わ2023.9.28海と魚を守るJF全漁連編集部
【漫画でわかる】日本の魚の資源管理プロローグ「漁業は自然とのおつきあい」漁師の経営にとって大事なのはお魚が安定してとれることです。ところが皆さんご存知のとおり、漁業は自然とのおつきあい。海の環境も魚もいつも一定ではありません。 それでも日本の漁師は、ずっと昔から魚をとって2019.11.14海と魚を守る古結 あかね(こげつ あかね)
【漫画でわかる】日本の魚の資源管理 第7話「森を守り、魚を守る」漁師が木を植える「漁民の森」が各地にある。みんなが気づくずっと前から、漁師は海の栄養と森の関係に勘づいていた。海が豊かなのは、森から豊かな栄養が運ばれてくるから、と。 それに気づいた漁師たちは、30年2020.2.5海と魚を守る古結 あかね(こげつ あかね)
第40回全国豊かな海づくり大会、宮城県で開催第40回全国豊かな海づくり大会が10月3日、宮城県石巻市のマルホンまきあーとテラス及び石巻魚市場・石巻漁港を主会場に開催され、式典行事、海上歓迎・放流行事が行われました。天皇皇后両陛下は皇居・御所から2021.10.22海と魚を守るJF全漁連編集部