JFレポート 第45回全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞 2023.3.10 JF全漁連編集部 印刷する 全国から5,715作品が出品JF全漁連が毎年3月に表彰式を開催している「全国海の子絵画展」。この絵画展は、小・中学生の皆さんが絵を描くことを通して、海に対する興味や、漁業に対する理解、夢をもって成長して欲しいという願いを込めて、1978年から実施しているものです。 文部科学省、農林水産省、水産庁、日本放送協会、教育美術振興会、農林中央金庫などの協力を得て、今年で45回目の開催を迎えました。 文部科学大臣賞(小学校の部)を受賞した菊池瑛仁さんの「魚を育てる漁業」応募対象は、全国の漁業協同組合連合会、信用漁業協同組合連合会、県漁業協同組合および関係団体が主催・共催または後援する道府県の海の子作品展(2022年1月から同年12月までに実施)などにおいて、優秀な成績をおさめた作品。 今回もコロナ禍での開催となりましたが、応募作品数は5,000作品を超えました。 農林水産大臣賞(小学校の部)を受賞した隅田一さんの「海のパーティー」45回目となる今回は、全国から501校(小学校384校、中学校117校)が参加し、5,715点(うち小学校の部4,939点、中学校の部776点)の作品が応募されました。このうち各道府県の厳しい審査を通過した101点(小学校61点、中学校40点)が全国展に出品され、その中から28点(小学校18点、中学校10点)が文部科学大臣賞や農林水産大臣賞などの特別賞を受賞しました。 特別賞入賞者の一覧は、JF全漁連のWEBサイトに掲載しています。 文部科学大臣賞(中学校の部)を受賞した加藤結津紀さんの「吉田の花火」今回の絵画展は、新型コロナウイルス感染症防止対策を万全に施した上で、審査委員会を開催し、表彰式は前回に引き続き動画配信形式で行いました(関係者のみ閲覧可能)。 動画表彰式では、特別賞受賞作品を1点ずつ紹介し、受賞者と審査委員のそれぞれのコメントを掲載しました。 農林水産大臣賞(中学校の部)を受賞した石倉成実さんの「蛸」動画表彰式で、審査委員である文部科学省初等中等教育局教育課程課の平田朝一教科調査官は「『これを描きたい』という強い思いは、海や魚の色、漁業に関わる人々の表情など、作品に描かれたものに表れてきます。今後も海がもたらす豊かな恵みや漁業への理解を大切にして、思いのこもった作品をお待ちしています」と受賞者にメッセージを送りました。 審査委員会では審査委員による厳正な審査が行われました。同じく審査委員の文部科学省初等中等教育局教育課程課の小林恭代教科調査官は、「1枚1枚の絵から、皆さんが感じたことや考えたこと、想像したことが伝わってきました。変化の大きい今の時代には、その変化を前向きにとらえ、自分で考え、表現していくことが大切になります。絵に表すことを通して、皆さんはさまざまな力を身に付けているのです」と講評を述べました。 来年も開催する予定ですので、想像力あふれる楽しい作品をお待ちしております。 * * * Sakanadia関連記事 ▶第44回全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞 ▶全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞 ▶第42回全国海の子絵画展の入賞者発表 JF全漁連イベントJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
第49回「青森の海と川をきれいにする運動」この情報は、青森県漁業協同組合連合会(JF青森漁連)からの提供です。 * * * この運動は、ホタテガイの養殖が盛んになってきた陸奥湾をいつまでもきれいに守っていくために、JF青森漁連とむ2022.5.19JFレポート全国の漁連・漁協
JF北海道ぎょれん、リサイクル大手の鈴木商会と共同で漁網リサイクルこの情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 SDGsが掲げる目標のひとつである環境問題に対する取り組みです。 * * *2022.7.22JFレポート全国の漁連・漁協
2021年度食料自給率は前年度と比べ微増も低水準JF全漁連Sakanadia編集部です。 今夏、新型コロナウイルスの感染者数は各地で過去最多となり、新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの食生活や食料の需給に影響を与え続けています。 今回は、これら2022.8.30JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
利用しながら守る、保全のこころ―シンポジウム「里海保全の最前線」レポート―2月8日、東大安田講堂に約550人が詰めかけたシンポジウム「里海保全の最前線」(主催:JF全漁連、全国内水面漁連)。 そこには、全国各地の海辺や川辺で環境保全活動などに取組む漁師や市民のほか、その活動2020.2.21JFレポートJF全漁連編集部
水産の大商談会「ジャパンインターナショナルシーフードショー」開催、1万1125人が来場 約380社が出展11月8日~10日の3日間、東京ビッグサイトで「第23回ジャパンインターナショナルシーフードショー」(主催:一般社団法人大日本水産会)が開催され、昨年度を上回る1万1125人が来場しました。 約1年半2021.11.12JFレポートJF全漁連編集部