JFレポート 2019年度食料自給率、食用魚介類は低下 2020.8.25 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連Sakanadia編集部です。 今回は、このほど農林水産省から発表された2019年度の「食料自給率」の概要などについて、ご紹介します。 ▼Sakanadia関連記事 2020年度食料自給率は過去最低水準、新型コロナの影響か? * * * 総合食料自給率は10年前から40%以下に画像素材:pixabayそもそも、「食料自給率」とは、国ごとに食べている食料のうち、どのくらいがその国内で生産されているかという割合を示す指標。 その示し方は、単純に重量で計算することができる「品目別自給率」と、食料全体について共通の「ものさし」で単位を揃えることにより計算する「総合食料自給率」の2種類があります。 昭和40年度以降の食料自給率の推移(農林水産省)日本の総合食料自給率(カロリーベース)について見ていくと、1965年度は73%でしたが、2010年度には40%を下回り、先進国で最低水準となっています。 食料自給率の低下の要因については、食生活が大きく変化し、国内で自給可能なお米の消費が減少する一方、国内では生産が困難な飼料穀物(トウモロコシ等)や大豆等を使用する畜産物や油脂類の消費が増加したことなどが大きく影響していると言われています。 ちなみに、最新の2019年度の総合食料自給率(カロリーベース)は、小麦の収穫量が増加したことなどにより、対前年度から1ポイント上昇の38%となりました。 食用魚介類の2019年自給率は56%画像素材:pixabay2019年度の水産物の自給率は、食用魚介類(重量ベース)が56%となり、前年度から3ポイント低下。海藻類についても魚介類同様3ポイント低下し、65%となりました。 重量ベースの自給率は、【国内の生産量÷国内の消費仕向け量】で求められます。 自給率が低下した要因について、食用魚介類は国内のサバ類、サンマ等の不漁など、海藻類は国内生産量の減少率が国内の消費仕向け量を上回ったことなどが挙げられます。 また、国民1人あたりの魚介類消費量は、「生鮮・冷凍」が前年度から1kg減の7.8kg、「缶詰」が前年度と同じ1.4kg。海藻類は0.1kg減の0.8kgでした。 食料自給率を高めることが大きな課題画像素材:農林水産省日本は、農林水産物・加工品などの輸入額が輸出額よりも多く、その規模は世界最大です。 しかも、特定の国への依存が高く、世界の食料需給の影響を受けやすい状況にあり、食料自給率を高めることが大きな課題になっています。 JF全漁連はじめJFグループの大きな使命は「国民への国産水産物の安定供給」です。 今後もおいしい国産水産物を多くの皆さまに食べていただけるよう、さまざまな取り組みを行ってまいりますので、是非、皆さまも国産水産物を味わってください。 国産水産物の産直通販は▶JFおさかなマルシェギョギョいち※全品送料無料 JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
第59回 淡路農林水産祭ー淡路島内のJF組合長らが今年一年の豊漁を祈願ーこのコラムは、兵庫県漁業協同組合連合会(JF兵庫漁連)の広報誌『拓水』No.784(2022年2月発行)に掲載されたものです。受賞された皆さんおめでとうございます! * * *2022.4.8JFレポート全国の漁連・漁協
「漁師になりたい人、集まれ」 漁業就業支援フェア2020開催「漁師になりたい」、「漁業に興味・関心があり、就職したい職業の選択肢の一つとして考えている」このように考えていても、「漁師になるための方法や就労に関する情報が手に入りにくい」、「できるかどうか不安なの2020.10.6JFレポートJF全漁連編集部
将来の漁協職員が水産庁長官に会ってきた!漁協職員を養成する全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)の学生たちは、11月27日、水産庁長官の特別講義を受講しました。 組合学校は、漁協職員を養成する学校で、漁協職員として必要なスキルや資格の取得、2020.12.2JFレポートJF全漁連編集部
酢飯いらず!海苔で簡単&楽しいクリスマス料理「手まきごはん」—ABC Xmas Party 2020で紹介—もうすぐクリスマスですね! 今年はお家でパーティという方が多いのではないでしょうか。 そんなパーティを彩るのがクリスマス料理。でもクリスマス料理って見た目も味も求められるから大変ですよね~。 そんなと2020.12.17JFレポートJF全漁連編集部
組合学校が漁協見学、横浜で海を守る漁師に聞く漁業協同組合(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)が5月19日(水)、横浜市漁業協同組合(以下、JF横浜市)で見学研修を実施しました。 参加したのは、今年4月に組合学校に入学した2021.6.9JFレポートJF全漁連編集部