JFレポート 2019年度食料自給率、食用魚介類は低下 2020.8.25 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連Sakanadia編集部です。 今回は、このほど農林水産省から発表された2019年度の「食料自給率」の概要などについて、ご紹介します。 ▼Sakanadia関連記事 2020年度食料自給率は過去最低水準、新型コロナの影響か? * * * 総合食料自給率は10年前から40%以下に画像素材:pixabayそもそも、「食料自給率」とは、国ごとに食べている食料のうち、どのくらいがその国内で生産されているかという割合を示す指標。 その示し方は、単純に重量で計算することができる「品目別自給率」と、食料全体について共通の「ものさし」で単位を揃えることにより計算する「総合食料自給率」の2種類があります。 昭和40年度以降の食料自給率の推移(農林水産省)日本の総合食料自給率(カロリーベース)について見ていくと、1965年度は73%でしたが、2010年度には40%を下回り、先進国で最低水準となっています。 食料自給率の低下の要因については、食生活が大きく変化し、国内で自給可能なお米の消費が減少する一方、国内では生産が困難な飼料穀物(トウモロコシ等)や大豆等を使用する畜産物や油脂類の消費が増加したことなどが大きく影響していると言われています。 ちなみに、最新の2019年度の総合食料自給率(カロリーベース)は、小麦の収穫量が増加したことなどにより、対前年度から1ポイント上昇の38%となりました。 食用魚介類の2019年自給率は56%画像素材:pixabay2019年度の水産物の自給率は、食用魚介類(重量ベース)が56%となり、前年度から3ポイント低下。海藻類についても魚介類同様3ポイント低下し、65%となりました。 重量ベースの自給率は、【国内の生産量÷国内の消費仕向け量】で求められます。 自給率が低下した要因について、食用魚介類は国内のサバ類、サンマ等の不漁など、海藻類は国内生産量の減少率が国内の消費仕向け量を上回ったことなどが挙げられます。 また、国民1人あたりの魚介類消費量は、「生鮮・冷凍」が前年度から1kg減の7.8kg、「缶詰」が前年度と同じ1.4kg。海藻類は0.1kg減の0.8kgでした。 食料自給率を高めることが大きな課題画像素材:農林水産省日本は、農林水産物・加工品などの輸入額が輸出額よりも多く、その規模は世界最大です。 しかも、特定の国への依存が高く、世界の食料需給の影響を受けやすい状況にあり、食料自給率を高めることが大きな課題になっています。 JF全漁連はじめJFグループの大きな使命は「国民への国産水産物の安定供給」です。 今後もおいしい国産水産物を多くの皆さまに食べていただけるよう、さまざまな取り組みを行ってまいりますので、是非、皆さまも国産水産物を味わってください。 国産水産物の産直通販は▶JFおさかなマルシェギョギョいち※全品送料無料 JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
座学だけじゃない、JF全漁連の新人研修。水産加工場でイカをさばき、石油コンビナートで燃油タンクに上り、内容満載!こんにちは。JF全漁連編集部です。 先日、新たに仲間入りした4人の新入職員について紹介しました。 今回はその続報として、入会後3週間にわたって実施された「新人研修」の様子をお届けします。 入会式の様子2024.5.9JFレポートJF全漁連編集部
2021年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定!キーワードは「総合性」と「特色を生かす」JF全漁連は3月9日、水産庁との共催で、「浜の活力再生プラン優良事例表彰」を実施しました。 本年度、大賞の農林水産大臣賞に選ばれたのは、ブランド化やIT技術を活用した操業効率化などの取り組みを行ってき2022.3.9JFレポートJF全漁連編集部
「天然能登寒ぶり」を味わい尽くすスペシャルコース、期間限定で登場!この情報は、石川県漁業協同組合(JFいしかわ)からの提供です。 * * * 2月3日(金)から2月26日(日)の期間中、石川県の冬のプライドフィッシュ「天然能登寒ぶり」が、金沢市のホテル「2023.2.8JFレポート全国の漁連・漁協
毎年大好評の長崎県漁青連の「煮干しの水族館」も実施!! 第41回長崎さかな祭りこの情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。 * * * 第41回長崎さかな祭り(主催:長崎さかな祭り運営協議会/一般社団法人 長崎魚市場協会)が10月20日、長崎2024.12.24JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連、第24回ジャパンインターナショナルシーフードショーに出展、海業についてセミナーを実施「第24回ジャパンインターナショナルシーフードショー」(主催:一般社団法人大日本水産会)が8月24日~26日の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。2022.9.22JFレポートJF全漁連編集部
「サンマ長期漁海況予報」が発表—今シーズンの行方は?秋の味覚を代表するサンマのシーズンがいよいよやって来ます。 サンマは一年中、店先に並ぶ魚と違い、大衆魚の中でも数少ない旬を感じさせてくれる魚。 このシーズンの到来を待ちわびている人は多いはずです。 た2020.8.5JFレポートJF全漁連編集部