お知らせ 文化の日に開催(3級は11月10日まで開催)!「2025年日本さかな検定“ととけんオンライン”」受検申込開始 2025.7.3 JF全漁連編集部 印刷する 今年度も日本さかな検定(ととけん)の受検申込が始まりました! 魚食の国ならではの検定,ととけん日本さかな検定,通称“ととけん”は,魚への関心や知識を深めることによって,古来より日本人の心身を育んできた魚食文化の魅力を再発見することを目的に誕生しました。“ととけん”という通称は,諸説ありますが,日本の子どもたちが愛着をもって魚を“とと”と呼んでいたことに由来するそうです。 自宅で受検できる手軽さも魅力検定試験はオンライン開催のため,現地に行かずともネット環境とパソコンがあればどこでも気軽に受検できます。移動時間や天候の心配がないのは嬉しいですね!1級と2級は11月3日(月・祝)に全国一斉開催,3級は11月3日(月・祝)から10日(月)の8日間開催されます。特に学生さんは季節柄,文化祭などの学校行事や部活動と被っていても受検の日程が組みやすくなっています。 検定対策には練習検定や公式ガイドブックの活用をととけん対策としてはもちろん,当日はじめてオンライン検定を受ける方の心の準備のために,ととけん公式HPでは練習検定が用意されています。オンライン受検がどのようなものか,ぜひ本番環境を体験してみてください。 また,ととけん受検者の必須アイテムとされる副読本「ニッポン魚グルメナビ25年ととけん公式ガイドブック」が7月1日(火)に発売されました。時事問題対策特集のページでは最新のさかな事情が掲載されており,さかなにまつわる社会情勢や環境問題など,広く世の中を理解するための幅広い知識を身につけることができます。その他,過去の副読本や問題集も専用通販サイトで販売されていますので,受検予定のある方はぜひご覧になってみてください。 受検のお申し込みや模擬問題等の詳細については,ととけん公式WEBサイトをご覧ください。 (JF全漁連は「日本さかな検定」に協賛協力をしています) ▶日本さかな検定(ととけん)公式WEBサイト レシピ食育JF全漁連SDGsプライドフィッシュ漁業法イベントさかなクンJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
年に一度の食育の祭典、「第20回食育推進全国大会」in徳島のお知らせ今年も食育推進全国大会の季節がやってきました。 この大会は,食育推進運動を重点的かつ効果的に実施する「食育月間」である6月に毎年開催されています。昨年は,現在開催中の大阪・関西万博のプレイベントとの位2025.6.4お知らせJF全漁連編集部
【対面型】JF全漁連1Day仕事体験の開催決定!2025年卒業予定の学生の皆さんを対象に、「JF全漁連のしごと」についてより深く知ってもらうため、対面型の“1Day仕事体験”を開催することが決定しました。 開催日 : 12月5日(火)、12月19日2023.11.10お知らせJF全漁連編集部
4月の第3日曜日は「モズクの日」!この情報は、沖縄県漁業協同組合連合会(JF沖縄漁連)からの提供です。 * * * 平成14年に制定された「モズクの日」。 モズクはそのほとんどが沖縄県で生産され,沖縄における水産業の主要な2025.4.16お知らせ全国の漁連・漁協
【送料無料コーナー新設!】産直通販「ギョギョいち」で魚介をお手軽にコロナ禍で消費が落ち込んだ国産魚介類を、送料無料で買えるコーナーができました。 ►送料無料化コーナーはこちら2020.7.1お知らせJF全漁連編集部
海の事故ゼロキャンペーン、7月31日まで実施中日本海難防止協会と海上保安協会、海上保安庁は「海の事故ゼロキャンペーン」を本日から7月31日まで実施します。 海の事故を防止するためには、漁業関係者をはじめ、船舶所有者や運航者などの海事関係者、マリン2024.7.16お知らせJF全漁連編集部
『ニッポンさかな酒』の著者・吉村喜彦さんの新刊『江戸酒おとこ 小次郎酒造録』、7月10日発売本会WEBメディア「Sakanadia」で好評連載中の『ニッポンさかな酒』の著者・吉村喜彦さんによる新刊『江戸酒おとこ 小次郎酒造録』(PHP文芸文庫)が7月10日に発売されます。 本書は、江戸の酒蔵2024.7.9お知らせJF全漁連編集部