お知らせ 全国のさかなファン3万人超が挑戦してきた検定「日本さかな検定(ととけん)」申込受付開始 2023.7.6 JF全漁連編集部 印刷する 11月5日にオンライン+大分・佐伯会場で開催魚介の知識を問う検定「日本さかな検定(愛称:ととけん)」の本年度開催が11月5日(日)に決定し、WEB申込が開始されました(10月23日締切)。 2010年に誕生した「ととけん」は、検定を通じて魚への関心や知識を深めることで、世界に誇る日本の魚食文化の魅力再発見につながるように、との願いを込めてつくられました。開始以来、未就学児から80歳代までの、全国のさかなファン3万人超が挑戦してきた知る人ぞ知る検定です。 昨年度から全国在宅オンライン検定をベースとする形式にリニューアルされ、本年度も全国在宅オンライン検定と、全国で唯一大分県佐伯市の会場検定が実施されます。 大分県佐伯市の会場検定受検者には、さまざまなおもてなし企画を用意唯一の会場検定である大分県佐伯市では、受検者を対象にさまざまなおもてなし企画を用意。 前(々)泊受検者を対象に、ヒラメやブリの養殖見学、佐伯魚市場のセリ見学、地魚の食べ比べ体験を実施するほか、検定当日には、地元のお祭り「佐伯みなとお魚フェスタ」が開催され、さかな三昧の3日間で受検者をもてなします。 また宿泊パックお申し込み方には、一人あたり2,000円の飲食クーポンのプレゼントも。 全国各地から集う、さかな通、さかな好きの受検者と一緒に、漁業関連の体験や交流が楽しめるのも会場受検の魅力の一つですね。 副読本ではプライドフィッシュも紹介されていますなお、ととけん公式サイトでは本番演習模擬問題が公開されています。初めての受検を検討する方も、どんな検定内容か知りたいな~という方も、PC・タブレット・スマホから、ワンクリック・ワンタッチで事前体験が可能です。 また、ととけん受検者の必須アイテムともいえる副読本は、「2023年度版副読本」として電子書籍で8月頃に販売される予定です。 検定自体初めて知ったよ、という方も、まずは模擬問題に挑戦して、その魅力に触れてみてはいかがでしょうか。 受検のお申し込みや模擬問題等の詳細については、ととけん公式WEBサイトをご覧ください。 (JF全漁連は「日本さかな検定」に協賛協力をしています) ▶日本さかな検定(ととけん)公式WEBサイトはこちら ▶2023年日本さかな検定(オンライン検定)本番演習模擬問題はこちら ▶「2023年日本さかな検定”ととけんオンラインぷらす佐伯会場受検”」の開催と受験申込開始! | プライドフィッシュ公式サイト 食育プライドフィッシュJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
JF北海道ぎょれんなどが、道産の「秋鮭・ほたて」をPR! アウトドア月刊誌『BE-PAL』の紙面&WEBで展開中!この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * 2021.9.30お知らせ全国の漁連・漁協
JF全漁連 オープン・カンパニーの開催決定!大学生・大学院生の皆さまを対象に、「JF全漁連のしごと」についてより深く知っていただくため、オープン・カンパニーを開催いたします。 【対面開催】(定員7人/回) 開催日 : ①2024年12月12日(2024.12.4お知らせJF全漁連編集部
夏休みの宿題で「うお活」して「シーフード料理コンクール」にも応募はいかが!?長い長いと思っていた夏休みも、ふと気づけば折り返しに近づき・・・「ギョギョギョ! 宿題が!」と(心の中で?)叫ぶお子さんも多いのではないでしょうか(私はそうでした・・・)。 最近の小中学校では、「家庭2023.8.7お知らせJF全漁連編集部
第一弾は9/30まで。JF共水連、「JF共済創設70周年記念チョコーご加入全国キャンペーン」実施中 !JFグループの全国共済水産業協同組合連合会はキャンペーンを実施しています。 * * * JFグループの全国共済水産業協同組合連合会(JF共水連)は、漁業者(組合員および家族)や地域住民の方2021.9.2お知らせJF全漁連編集部
「海の日」と同日の7月第3月曜日が「漁師の日」に登録制定。「漁業就業支援フェア2022」も開催されます全国漁業就業者確保育成センターは、7月第3週月曜日を「漁師の日」として制定しました。 由来は、海の記念日である「海の日」と同日を「漁師の日」とすることで、広く社会に普及するよう、また、国民の祝日と合わ2022.7.15お知らせJF全漁連編集部
【お魚×父の日】6/18の父の日に、日本の各地から直送されるお魚の贈り物はいかがですか?6月18日は父の日ですね。 お父さんが喜ぶものは何だろう?感謝の気持ちを伝えられるものは何だろう?と、相手のことを想いながら考える贈り物選びですが、今年はお父さんの好きな魚、滅多に食べられないお魚を選2023.5.24お知らせJF全漁連編集部