JFレポート 兵庫で1986年から続く、資源保護活動「ガザミふやそう会」7/31まで会員募集中 2023.7.20 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、兵庫県漁業協同組合連合会(JF兵庫漁連)からの提供です。 * * * 資源豊富な大阪湾・播磨灘を取り戻すため、JF兵庫漁連は自然と調和のとれた漁業を目指して活動しています。活動の一つとして1986年12月には「ガザミふやそう会」(※)を設立し、以来37年間にわたり毎年会員を募集し、活動を続けています。 ※ガザミとは 「ワタリガニ」とも称されるカニの一種で、甲幅が15cmを超える大型のカニ。味もよく昔から食用として多く漁獲されてきた。エビ目カニ下目ワタリガニ科に分類される 若手漁業者の「海に帰そう」の声からはじまった「ガザミふやそう会」設立当時の大阪湾・播磨灘では、漁獲できるガザミが減り始めていました。 資源の減少を実感する地元漁協青壮年部からは、「抱卵ガザミが安価に販売されていることに矛盾を感じる」「海に帰そう」という声があがり、このことが会の設立につながりました。 会では毎年、漁業者会員と一般会員を募集。一般会員には保護普及活動を行うほか、漁業者会員は具体的な保護活動として、お腹に卵を抱いた「抱卵ガザミ」を保護し、甲幅長12㎝以下の稚ガザミを再放流する活動を行っています。 長年にわたる活動はガザミ資源の回復という形で実を結び、さらに兵庫県内の漁業者のみならず一般の皆さんの多くの賛同を得て、他府県へも活動の輪が大きく広がってきています。 地道な活動ではありますが、今後も「ガザミふやそう会」を通してガザミの資源増殖・管理活動を実践するとともに、他府県の仲間たちとの連携を密にし、活動の輪をより大きく広げていきたいと考えています。 会では抱卵ガザミを買い上げ、甲羅に「とるなマーク」をつけて放流脱皮するとマークは脱落し漁獲対象に戻ります7/31まで、2023年度の会員を募集中「ガザミふやそう会」では現在、2023年度の会員を募集中です。 運動の趣旨に賛同する方はどなたでも会員申込が可能です。申込をされた方には、会員の証としてQUOカードを進呈。また一般向けにJF兵庫漁連の公式WEBサイトで海や漁業に関する情報を掲載し、積極的に情報を発信していきます。 活動の内容や会員申込について、詳しくはJF兵庫漁連の公式WEBサイトをご確認ください。 ▶JF兵庫漁連公式WEサイト ▶ガザミふやそう会 | JF兵庫漁連 漁協(JF)資源管理近畿全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
利用しながら守る、保全のこころ―シンポジウム「里海保全の最前線」レポート―2月8日、東大安田講堂に約550人が詰めかけたシンポジウム「里海保全の最前線」(主催:JF全漁連、全国内水面漁連)。 そこには、全国各地の海辺や川辺で環境保全活動などに取組む漁師や市民のほか、その活動2020.2.21JFレポートJF全漁連編集部
JF福島漁連が「福島県漁業の今と試食会」を開催、「常磐もの」の魅力をPRJF福島漁連は4月8日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで、「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を開催しました。 11回目となる今回は、福島県産の魚の安全性を紹2023.4.21JFレポートJF全漁連編集部
第59回 淡路農林水産祭ー淡路島内のJF組合長らが今年一年の豊漁を祈願ーこのコラムは、兵庫県漁業協同組合連合会(JF兵庫漁連)の広報誌『拓水』No.784(2022年2月発行)に掲載されたものです。受賞された皆さんおめでとうございます! * * *2022.4.8JFレポート全国の漁連・漁協
第49回「青森の海と川をきれいにする運動」この情報は、青森県漁業協同組合連合会(JF青森漁連)からの提供です。 * * * この運動は、ホタテガイの養殖が盛んになってきた陸奥湾をいつまでもきれいに守っていくために、JF青森漁連とむ2022.5.19JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連、第25回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーに出展「第25回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(主催:一般社団法人大日本水産会)が8月23日~25日の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。 ジャパン・インターナショナル・シーフード2023.9.26JFレポートJF全漁連編集部