お知らせ 海の「事件・事故」は✆118番「海の事故ゼロキャンペーン」開催中 2023.7.27 JF全漁連編集部 印刷する 日本海難防止協会と海上保安協会、海上保安庁は7月31日まで全国で、「海の事故ゼロキャンペーン」を実施しています。 海難を防止するためには、漁業関係者をはじめ、船舶所有者や運航者などの海事関係者、マリンレジャー愛好家など直接船舶運航に携わる人だけではなく、海運、漁業活動の恩恵を享受しながら暮らす人々全体で、海難防止について関心を深めていくことが重要です。 本キャンペーンは「海難ゼロへの願い」をテーマに海難防止思想の普及および高揚を図ることを目的として、毎年7月後半の期間で実施されています。 2023年度の重点項目本年度は、 ・小型船舶の海難防止 ・見張りの徹底及び船舶間コミュニケーションの促進 ・ライフジャケットの常時着用など自己救命策の確保 ・ふくそう海域などの安全性の確保 を重点事項として、運動を実施しています。 また海上保安庁では、キャンペーン期間中以外でも、各種の海の安全情報を発信しています。 猛暑日が続くことが予想される今夏。コロナ禍も明けて久しぶりに海レジャー出かける方も多いのではないでしょうか。海に行く前に、ぜひ海の安全情報をチェックして、海の事故ゼロで楽しい夏をお過ごしください。 ▶海の安全情報(海上保安庁) ▶「海の事故ゼロキャンペーン」(日本海難防止協会WEBサイト) ▶「海の事故ゼロキャンペーン」のイベント一覧(海上保安庁WEBサイト) JF全漁連は、「海の事故ゼロキャンペーン」に協賛しています。 Sakanadia関連記事 ▶7/31まで「海の事故ゼロキャンペーン」開催中! ▶漁師中心のボランティア組織が人命を救う―海難事故における漁協と漁師が果たす役割―(徳島県・JF椿泊) JF全漁連漁協(JF)漁師イベントJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
おうちでFish-1グランプリ-ONLINE-の開催が 決定しました!例年11月に開催しておりました「Fish-1グランプリ」について、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大が続き収束が見えない中で、できる限りの感染防止対策を実施したとしても、来場者や出展者の方々の感染2021.1.18お知らせJF全漁連編集部
ギョギョいちpresents 漁師さん応援プロジェクト始動!2月2日よりJF全漁連と農林中央金庫は、国内水産物需要低下を受けて、改めて水産物の魅力を伝え、新たな需要を喚起することを目的に「ギョギョいちpresents 漁師さん応援プロジェクト」を2021年2月2日(火)よ2021.2.2お知らせJF全漁連編集部
8/26まで岡山県が岡山県産水産物のPR展示「おかやま旬のさかな」を実施この情報は、岡山県水産課からの情報です。 * * * 岡山県が、岡山県産水産物のPRのために8月26日まで農林水産省において「食べたい!伝えたい!~おかやま旬の魚~ plus 晴れの国のテ2022.8.24お知らせJF全漁連編集部
2/23水産多面的機能発揮対策シンポジウムを開催(オンライン参加あり)JF全漁連は2月23日、東京都千代田区・一橋講堂で令和3年度 水産多面的機能発揮対策シンポジウム「多様な主体の連携による里海保全」を開催します。テーマは「里海・里川保全の成果と展望」です 。本シンポジ2022.1.27お知らせJF全漁連編集部
さかなクンのトークショーも! 6/24・25「第18回食育推進全国大会 in とやま」開催6月24日(土)・25日(日)の2日間、富山県富山市の富山産業展示館(テクノホール)で「第18回食育推進全国大会inとやま」が開催されます。2023.5.18お知らせJF全漁連編集部
さかなクン料理動画&レシピを連続公開中!プライドフィッシュWEBサイト内の特設ページにて、さかなクン料理動画とあわせてレシピを連続して公開中! さかなクン料理動画では、JF全漁連魚食普及推進委員および「Sakanadia」の特別ライターのさ2021.8.31お知らせJF全漁連編集部